|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 砂防 : [さぼう] 【名詞】 1. erosion control ・ 堰 : [せき] 【名詞】 1. dam 2. sluice ・ 堰堤 : [えんてい] 【名詞】 1. dike 2. weir ・ 堤 : [つつみ] 【名詞】 1. bank 2. embankment 3. dike
砂防ダム(さぼうダム)とは、小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備(砂防設備)のひとつ。砂防法に基づき整備され、いわゆる一般のダムとは異なり、土砂災害の防止に特化したものを指す。近年ではダムとの区別化を図るために砂防ダムとは呼ばず、砂防堰堤(さぼうえんてい)と呼ぶ方が正しいとされる。 なお、似たような構造物に床固工(とこがためこう)があるが、両者の区分を便宜上、ダム高が10メートル以上のものを「砂防堰堤」といい、それ以下のものを「床固工」と呼んで区別することもある。目的による区別では、前者の目的は土石流の停止、流出土砂量の調整、地すべりに対して堆積土砂による押さえ盛土としての効果を期待するもの、河床の縦浸食の防止などを目的とするのに対し、後者は河床の縦断形状の安定を期待するものであることが多い。 == 構造 == 一般的なダムに酷似しているものの、目的が土石流をはじめとする土砂災害の防止であるため、原則として貯水機能はない(まれに灌漑用堰堤と共用したものなども見られるが、一般的ではない)。通常のダムがアーチダム、アースダムなどさまざまな形式があるのに対して、砂防ダムの本体は重力式コンクリートダムに類似した構造が一般的である。しかし、前面の傾斜(前方勾配)が通常の重力式コンクリートダムと違い、かなり急であることが特徴的である。これは砂防堰堤を越流する砂礫による磨耗を避けるためである。また、通常のダムは本体の自重や止水壁で水圧を支える構造となっているが、砂防堰堤の場合には本体の両側(袖部という)を両岸に大きく突っ込んだ構造となっている。これは平常時の水みちの固定を目的としたものである。また、ダム下流部における浸食を防ぐ目的として、ダム下流端にコンクリートによる床(「水叩き」と呼ばれる)を設ける。また、やや下流に小規模な砂防ダム(これを「副ダム」と呼ぶ。)を設け、それにより得られる水褥池による緩衝効果を期待する場合もある。 上部には「水通し」と呼ばれる越流部を設けるのが一般的であり、同時に本体に大きな水抜き穴を設ける。近年では、流水の流下を助け、流木や巨石だけを受け止めることに特化させる目的で、ダム中央部の堤体をなくし、代わりに中央部に鋼製の枠などを設けた透過型砂防堰堤(スリットダム、セルダム)と呼ばれる構造も増えてきている。 砂防ダムの主目的は、提体の上流側に砂礫を堆積させ、それにより河川勾配を緩やかにさせ、その河川の侵食力を小さくすることにある。 堰堤内に土砂が貯まり満砂状態になった場合でも、土石流発生時は河床勾配が緩やかになるため貯砂量の10~50%程度の土砂を貯めることが可能とされる。ただし、河床が緩やかでも土砂移動がしやすい火山や、計画捕捉量・計画堆積量を確保する必要がある場合は除石による管理を行う例もある。 ファイル:Otagiri River (Niigata) check dam.jpg|砂防ダムの連なり(新潟県妙高市) ファイル:Slit check dam.jpg|スリットダム(新潟県糸魚川市) ファイル:Slit check dam-2.jpg|スリットダム(長野県上田市) ファイル:Achibake Dam replace under construction.jpg|施工中の砂防ダム(長野県川上村) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「砂防ダム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Check dam 」があります。 スポンサード リンク
|