|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 研究 : [けんきゅう] 1. (n,vs) study 2. research 3. investigation ・ 開発 : [かいはつ] 1. (n,vs) development 2. exploitation ・ 発 : [はつ] 1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots ・ 支援 : [しえん] 1. (n,vs) support 2. backing 3. aid ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 総合 : [そうごう] 1. (n,vs) synthesis 2. coordination 3. putting together 4. integration 5. composite ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m)
研究開発支援総合ディレクトリ(けんきゅうかいはつしえんそうごうディレクトリ)とは、独立行政法人科学技術振興機構が運営していた、研究者情報等に関するデータベースである。英訳を「Directory Databace Research and Development Activities」とし、頭文字をとって「ReaD」という通称で呼ばれた。 1998年(平成10年)8月より公開され、2007年(平成19年)1月にリニューアル、「科学技術情報連携活用推進事業」に再編され、科学技術総合リンクセンター (J-GLOBAL)の一部に組込まれて表示できるようになった。 検索できた項目は、以下の四つである。 * 研究機関 - 約二千二百機関 * 研究者 - 約二十万人 * 研究課題 - 約五万八千件 * 研究資源 - 約三千五百件 研究者については約二十万人の情報を集め、この四つのなかでも特に活用されていた。 == Researchmapとの統合 == 日本の研究者情報のデータベースとしては他にも、情報・システム研究機構国立情報学研究所が運営するResearchmapがある。情報・システム研究機構と科学技術振興機構は2011年にResearchmapとReaDを統合することで合意し、「ReaD & Researchmap」として11月にサービス提供が開始され〔「ReaD & Researchmap 統合のご案内 」科学技術振興機構〕〔「研究者向けサービスのResearchmapとReaDが統合へ 」『カレントアウェアネス・ポータル』 国立国会図書館、2011年4月14日〕、これに伴い、ReaDの更新機能は9月1日より停止した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「研究開発支援総合ディレクトリ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|