|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 砧 : [きぬた] (n) wooden or stone block for beating cloth ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 浄水 : [じょうすい] 【名詞】 1. clean water ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
砧下浄水所(きぬたしもじょうすいじょ)は、東京都世田谷区の浄水場。東京市への配水を担う澁谷町水道の浄水場として1923年に竣工し、戦前・戦後を通して東京市に配水を続けてきた。 ==前史== 明治時代、日清戦争・日露戦争を経て東京市は爆発的な経済発展を遂げており、人口の増加に伴い、水道の整備が急務であった〔東京都水道局 『東京近代水道百年史』 1999年11月、。〕。政府は1909年(明治42年)、中島鋭治博士らに水道需要と建設の計画策定に関わる調査を委託した〔。これが、我が国において大規模な近代水道を整備する始まりとなった〔。後に水道整備を加速するため、内務省による水道条例の改正が1913年(大正2年)に行われた〔。それまでの水道条例では、たとえ民間水道会社が水道を敷設したとしても、一定期間後に当該市町村に水道を移譲しなくてはならない条件がつけられていた〔。このため、それまで民間水道会社の設立・参入には消極的な向きもあったが、所定期間後の移譲を有償にする等の改正によって、民間水道会社の設立が促された〔。これにより最も古いのが玉川水道(株)であり、澁谷町水道は二番目である。結局私営は三つにとどまり、公営企業も1932年(昭和7年)の東京市大合併に合わせて東京都水道局に吸収された。〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「砧下浄水所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|