|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 砕け : [くだけ] (n) familiar (informal) (speech style)
『破れ、砕け、壊て』(Zerreißet, zersprenget, zertrümmert)BWV205は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲した世俗カンタータの一つ。通称は「鎮まれるアイオロス(Der zufriedengestellte Aeolus)」。1725年8月3日、ライプツィヒ大学の人気講師アウグスト・フリードリヒ・ミュラーの命名日祝賀会で初演した。全15曲からなり、ギリシャ神話を題材にした劇的なオペラ的作品で、比較的演奏機会に恵まれている。 ==概要== 自筆の総譜で伝承されている。ミュラー博士は1731年に教授に昇進、さらには1733年度と1743年度の学長となる人気講師で、哲学を専門としていた。製作の経緯は不明であるが、学生や大学からの働きかけがあったと考えられる。 台本作者はピカンダー。現存する声楽曲の中では、ピカンダーと組んだ最古の作品である。ピカンダーが得意とする登場人物の対話が、早速レチタティーヴォで楽しめる。風の精が封印された洞窟を開き、地上すべてを破壊しようともくろむ風神の王アイオロスに対して、神々が説得を試みるストーリー展開になっている。アイオロスはバス。彼を説得するのは西風の精ゼビュロス(テノール)と果実の女神ポモナ(アルト)、そして学術と法の女神としてピカンダーの台本によく出るパラス(=アテナ、ソプラノ)である。 器楽はトランペット3本とホルン2本、ティンパニ、オーボエ2本(オーボエ・ダ・モーレ持ち替え)、フルート2本、ヴィオラ・ダ・モーレ・ヴィオラ・ダ・ガンバ・弦楽器、通奏低音というカンタータでは最大の編成。特に、ラッパ奏者が掛け持ちで吹いているトランペットとホルンを同時に用い(つまりラッパ吹き5名が必要)、演奏者が少ないフルートや楽器そのものが少ないヴィオラ・ダ・モーレを用いるなど、贅沢な編成が特徴である。これはミュラー邸前での屋外演奏を想定したものと推測されている。 この205番を原曲として、9年後にザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト2世の誕生日を祝う『敵どもよ、騒ぎ立て』(Blast Lämmen, in Feinde!)BWV205aを改作した。こちらは音楽が伝承されず、歌詞のみが現存する。レチタティーヴォを含めた12曲が転用されたことが判明している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「破れ、砕け、壊て」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|