|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 破壊 : [はかい] 1. (n,vs) destruction ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 救難 : [きゅうなん] 【名詞】 1. rescue 2. salvage ・ 難 : [なん] 1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect ・ 消防 : [しょうぼう] 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department ・ 消防車 : [しょうぼうしゃ] 【名詞】 1. fire-engine ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
破壊機救難消防車(はかいききゅうなんしょうぼうしゃ)とは、航空自衛隊における空港用化学消防車の呼称。飛行場を持つ基地に配備され、基地業務群施設隊消防小隊によって運用される。 == 種類 == *M-5 :米空軍のO-11をモデルとして、東急車輛製造が1960年に初生産〔破壊機救難消防車 M-5 (国立科学博物館-産業技術の歴史)〕。退役済。 *MB-5 :1960年代に配備された破壊機救難消防車。海上自衛隊の救難消防車MB-5型及び陸上自衛隊の救難消防車Ⅰ型と同車種であり、ほぼ同形状の民間型として日産ディーゼル(現:UDトラックス)MF61がある。退役済。 *A-MB-1 :1963年に配備された破壊機救難消防車。車体上部に放水用ターレットノズルが2本備えられており、丸型のヘッドランプ、縦楔型のフロント形状が特徴。後継車両と比較して水槽の容量が少ない為、1000G水槽車(いすゞ自動車製TSD/フォワード)の随伴を必要とする。ほぼ同形状の民間型として日産ディーゼルMF81がある。2015年時点で秋田分屯基地、新潟分屯基地、浜松基地、静浜基地、防府北基地での稼働が確認されている。 File:A-MB-1 Hamamatsu 2011.jpg|A-MB-1 *A-MB-2 :A-MB-1の改良型で1972年度から配備された破壊機救難消防車。フロント部分はA-MB-1と同様の形状だが、A-MB-1の反省を踏まえ消化液の吐出量及び増大水槽/薬液槽の容量が増大しており、これに伴い後部車体がA-MB-1よりも高くなっている。初期型(退役済)は左ハンドルであった。その後、右ハンドルに変更したタイプ、放水ターレットを1本(A-MB-3と同じ形状)・ヘッドランプを角型に変更したタイプ(1990年代後半配備開始)、フロント部分の形状を一新したタイプ(形式名:TFD40MX、2000年代前半配備開始)に分類される。 File:JASDF A-MB-2 at Gifu Air Base 20141123.JPG|A-MB-2(1990年代後半~) File:JASDF A-MB-2 in Komaki Base 20140223.JPG|A-MB-2(2000年代前半~) *A-MB-3 :1989年から配備開始された大型破壊機救難消防車とも呼ばれる、自衛隊最大の消防車。形式は日産ディーゼルFB630TN。2011年福島第一原子力発電所事故での放水にも出動した〔原発放水(地上) (陸上自衛隊中央即応集団)〕(福島第一原子力発電所事故の経緯#3月17日参照)。 File:A-MB-3 Hamamatsu 2011.jpg|A-MB-3 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「破壊機救難消防車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|