翻訳と辞書
Words near each other
・ 破弾
・ 破戒
・ 破戒 (小説)
・ 破戒僧
・ 破戒僧ジョドー
・ 破戒王〜おれの牛若〜
・ 破折
・ 破折屈伏
・ 破折歯
・ 破損
破損奉行
・ 破摧
・ 破擦化
・ 破擦音
・ 破擦音又は二重調音記号
・ 破断
・ 破断点
・ 破断線
・ 破断長
・ 破断長さ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

破損奉行 : ミニ英和和英辞書
破損奉行[はそんぶぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

破損 : [はそん]
  1. (n,vs) damage 
: [そん]
  1. (adj-na,n,n-suf,vs) loss 2. disadvantage 
奉行 : [ぶぎょう]
  1. (n,vs) magistrate 2. shogunate administrator 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

破損奉行 : ウィキペディア日本語版
破損奉行[はそんぶぎょう]
破損奉行(はそんぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。駿府に置かれた駿府破損奉行(すんぷはそんぶぎょう)と、大坂城大坂破損奉行(おおさかはそんぶぎょう)の2つがあった。
== 駿府 ==
駿府城内外の建造物の営繕、材木の管理を掌った役職。定員2名で、役料として30人扶持が支給された。配下に下奉行4名ずつと駿府城代と駿府定番付属の同心8名(10石3人扶持)が付属〔『江戸時代奉行職事典』 P94。〕。
寛永16年(1639年)に書院番による駿府在番が開始されて以来、在番衆の出役による破損奉行2名が城の営繕の職務を担当したが、宝永4年(1707年)3月に、庄田主税安清と勝金左衛門正甫の2名が奉行として任命された〔『吏徴』別録より。〕。宝永7年(1710年)に廃止され、城の修繕は再び駿府在番の所管となったが、寛政2年(1790年)に在番が廃止されるに伴い駿府町奉行掛破損方へ移管。享和3年(1803年)に駿府武具奉行の榊原平兵衛が破損奉行との兼帯を仰せ付けられ、以後武具奉行との兼役となった〔『駿府志略』、『駿国雑志』より。〕。
破損金〔普請のための財源。〕は当初は無制限だったが、享保元年(1716年)より3000両とされ石垣・橋・瓦塀など100間に及ぶものは臨時の公用とされた。同14年(1729年)には1000両、宝暦5年(1755年)には700両、明和7年(1770年)には350両と時代を下るにつれて減額されていった〔 『駿国雑志』、『吏徴』別録より。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「破損奉行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.