|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 硝酸 : [しょうさん] 【名詞】 1. nitric acid ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid
硝酸ニッケル(II)(しょうさんニッケル、英''nickel nitrate''はニッケルの硝酸塩で、化学式Ni(NO3)2で表される無機化合物。水に易溶で、水溶液は緑色となる。通常、硝酸ニッケルといえば硝酸ニッケル(II)の水和物を指す。硝酸ニッケル(II)の六水和物の化学式の表示にはNi(NO3)2.6H2O と(NO3)2の二通りあり、後者はニッケル分子が水分子に囲まれアクア錯体を形成し、直接硝酸イオンに結合していないことを示す。他のニッケル(II)誘導体の水配位子交換に有用な前駆物質である。 == 製法 == 酸化ニッケル(II)または水酸化ニッケル(II)を希硝酸に溶解し、溶液を濃縮すると六水和物が析出する〔日本化学会編 『新実験化学講座 無機化合物の合成II』 丸善、1977年〕。 : NiO + 2 HNO3 → Ni(NO3)2 + H2O : Ni(OH)2 + 2 HNO3 → Ni(NO3)2 + 2 H2O 無水物は六水和物に純硝酸と五酸化二窒素の混合物を作用させると得られる〔『化学大辞典』 共立出版、1993年〕。 :Ni(NO3)2·6H2O + 6 N2O5 → Ni(NO3)2 + 12 HNO3 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「硝酸ニッケル(II)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|