翻訳と辞書
Words near each other
・ 硬鉛
・ 硬鑞
・ 硬靭な、硬い、実質性
・ 硬音
・ 硬音符
・ 硬顎蛹
・ 硬骨
・ 硬骨海綿綱
・ 硬骨漢
・ 硬骨魚
硬骨魚綱
・ 硬骨魚類
・ 硬髄膜外層炎
・ 硬髄膜炎
・ 硬鱗
・ 硬鱗質
・ 硬鱗魚
・ 硬鱗魚類
・ 硭
・ 确


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

硬骨魚綱 : ミニ英和和英辞書
硬骨魚綱[こうこつぎょるい]
Class Osteichthyes
===========================
硬骨 : [こうこつ]
  1. (adj-na,n,adj-no) hard bone 2. firmness 3. uncompromising
硬骨魚 : [こうこつぎょ]
 【名詞】 1. teleost 2. bony fish
: [ほね]
  1. (adj-na,n) bone 
硬骨魚綱 : ウィキペディア日本語版
硬骨魚綱[こうこつぎょるい]


硬骨魚類(こうこつぎょるい)は、現在大きく2種類の定義で用いられる、脊椎動物の中のグループである。
* A : 古典的には、階層分類における"魚類"の分類群(タクソン)のひとつで、一般的には便宜上こちらを指すことが多い。
* B : 近年の系統学や分岐分類学的立場からすると、硬骨魚類(Osteichthyes)はある単系統群(クレード)に与えられた名称であり、哺乳類のような動物もすべて硬骨魚類に含まれる。
こうした定義上の混乱は、生物学における分類体系が常に更新されたり、用途や思想・学説によって最適な体系が異なるために頻繁に生じるものである。
特に近年は分子系統学や分岐分類の躍進が著しく、形態のみに基づいた伝統的な分類体系が、DNA解析などにより次々と更新されているが、一般には広まりにくく、また伝統的な分類の方が直感的で理解しやすいため、便宜上どちらの分類体系も用いられている。

== 特徴 ==
サメエイ(板鰓亜綱)、ギンザメ(前頭亜綱)など、骨格がすべて軟骨でできている軟骨魚類に対して、硬骨魚類の多くは、骨格の大部分が、硬骨と呼ばれる硬い骨からなる(ただし、チョウザメ類のように、軟骨の割合が大きいものもいる)。硬骨には、軟骨の骨化した軟骨性硬骨、結合組織や外皮に由来する膜骨などがある。
骨格のほかにも、硬骨魚類は、楯鱗をもたない、やそこから派生した浮き袋をもつといった特徴によっても、軟骨魚類から区別される。肺を獲得した初期の硬骨魚類の祖先は淡水棲であったとみられ、海棲の硬骨魚類はここから二次的に海洋に進出したものである。そのため硬骨魚類の体液の塩分濃度は約0.9%であり、現在の海水の塩分濃度(3.5%程度)よりかなり低い。ちなみに淡水での進化を経験していない軟骨魚類・海棲の無脊椎動物の体液の塩分濃度は、現在の海水の塩分濃度に近い。
従来の定説では、初期の魚類軟骨であり、それが硬骨に進化していったとされ、軟骨魚に分類されるサメエイなどは古代の姿を今に残す生きた化石とされる。しかし、顎を持つ生き物全ての祖先に当たる生き物は、硬骨に近い骨を持っており、サメやエイは深海での捕食に特化するために、定説とは逆に硬骨から軟骨に進化したとする学説もある。その説を補強する化石なども発見されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「硬骨魚綱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.