|
【名詞】 1. commercial go-playing parlour (parlor) =========================== ・ 碁 : [ご] 【名詞】 1. Go (board game of capturing territory) ・ 碁会所 : [ごかいじょ, ごかいしょ] 【名詞】 1. commercial go-playing parlour (parlor) ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会所 : [かいしょ] 【名詞】 1. meeting place 2. club ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
碁会所(ごかいしょ)とは、席料を支払い、有料で囲碁を打つことができる場所である。 駅前などに集中していることが多い。日本棋院内にも有料で打てる場所がある。 == 概要 == 店内に複数の碁盤を用意し、来客者同士で対局を行わせる形式が一般的である。 サービスは碁会所によってもさまざまであるが、その店独自の段級位システムを構築しているケースが多い。また、初心者への指導も行っている碁会所もある。その他にも、大会などのイベントが催されることもある。 2000年代ごろからはネット碁の普及が進み、碁会所に行かずとも対局相手を探すことが容易になったため、碁会所にとっては小さくない打撃となっている。 2010年ごろには「囲碁ガール」という言葉も生まれ、女性向きの雰囲気の碁会所や、囲碁喫茶・囲碁カフェなど、多様な碁会所の在り方が模索されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「碁会所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|