|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 碗 : [わん] (n) bowl ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument)
碗琴(わんきん)は、有田焼の茶碗や鉢、湯呑みなどをピアノの鍵盤ように並べた、鉄琴や木琴などに近い楽器。およそ50年ほど前、有田タイル社長、和久陶平によって考案、演奏された。当時は14個の有田焼が用いられていたが、2002年、大有田焼振興協同組合所属の筒井孝司によって新たに17個、高音や低音、半音を奏でることのできる有田焼が追加され、碗琴が復興した。 茶碗や湯呑み、鉢を並べて叩くだけという極めてシンプルな演奏スタイルである。正確な調律が不可能なため、和久と筒井によって、約一万数千個の有田焼が叩かれ、31音が選び出された。茶碗を叩くスティックは、木琴用のマレットを使用する。先端にレースの布が巻かれ、音が硬くなりすぎないように配慮されている。 2008年8月の時点では、テーブルにマットを敷き、茶碗を並べるタイプの碗琴(和久のオリジナルを含む)がひと組。茶碗を固定して叩きやすくしてある碗琴がふた組、計3組の碗琴が存在する。現在も筒井によって、より美しく、音程の整った茶碗を選ぶ作業が続けられており、碗琴は、いまだ発展を続けている。 == 関連項目 == *有田焼 *鉄琴 *木琴 category:打楽器 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「碗琴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|