|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 磁気 : [じき] 【名詞】 1. magnetism ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 探知 : [たんち] 1. (n,vs) detection ・ 探知機 : [たんちき] (n) detector ・ 機 : [き, はた] (n) loom
磁気探知機(じきたんちき、(MAD)〔正確には「磁気異常探知機」である〕)は、地表の磁場の僅かな乱れを探知する装置の事をいい、特に潜水艦(大量の強磁性材料の塊である潜水艦は、少なからぬ磁場の乱れを生み出す)を探知するための軍用の磁気センサを指す。軍用の磁気探知機は、地磁気の乱れによって鉱物を捜すのに用いられる地質調査器具の転用である。 == 歴史 == 地球の磁場の変動を測定し、研究する実地調査の試みは、1843年以降科学者によって行われてきた。磁力計の最初の使用目的は鉱脈の位置特定であった。タレンの『磁気測定による鉄鉱石鉱脈の調査(The Examination of Iron Ore Deposits by Magnetic Measurements)』(1879年発表)は、この実用について記述した最初の科学論文である〔Note Outline: Geophysical Surveying Using Magnetics Methods, January 16, 2004, University of Calgary 〕。 MADは、安価で使いやすい鉱脈発見技術としてガルフ・オイルのヴィクター・ヴァクワイアによって1930年代に開発されたフラックスゲート磁力計を応用したもので、第二次世界大戦において潜水艦を発見するために使用された〔Dunmore, Spencer, Lost Subs, Chartwell Books, Edison NJ, 2007, p.120 ISBN 978-0-7858-2226-4〕〔.〕。MADは日本海軍とアメリカ海軍双方の対潜水艦部隊によって、浅深度を潜航中の敵潜水艦を見つけるために、船に曳航されるか、あるいは航空機に搭載されて使われた。日本ではこれを「KMX磁気探知機」として採用し、実戦にも使用した。アメリカ海軍は戦後もソナーによる発見技術と並行してMADの開発を継続した。 1970年代-2010年代は、オプティカルポンピング方式が主流であるが、今後は超伝導技術の進捗に伴いスクイッド方式が採用が見積もられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「磁気探知機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|