翻訳と辞書
Words near each other
・ 磨耗
・ 磨製石器
・ 磨道
・ 磩
・ 磪
・ 磫
・ 磬
・ 磬子
・ 磭
・ 磮

・ 磯じまん
・ 磯の口明け
・ 磯の浦海水浴場
・ 磯の源太 抱寝の長脇差
・ 磯ノ浦
・ 磯ノ浦駅
・ 磯一郎
・ 磯上通
・ 磯丸水産


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

磯 : ミニ英和和英辞書
磯[いそ]
【名詞】 1. beach 2. shore 3. seashore 
磯 ( リダイレクト:浦 ) : ウィキペディア日本語版
浦[うら]

(うら)とは、湖岸・海岸の地形の1つ。
湖海に沿った屈曲がない砂泥や小石からなる海岸平野を(はま)、同じような地形で岩塊が露出している(いそ)に対して、陸地が湾曲して湖海が陸地の中に入り込んでいる地形を指す。特に浦・浜は、前近代において湖岸・海岸の集落漁村港町)を指す用語としても用いられていた。
日本の律令制では浦や浜は山川藪沢と同様に「公私共利」の原則の下に置かれて排他的利用が禁じられていたが、現実には王権を貢献する贄人海部は例外とされ、そこを突破口に8世紀以降権門寺社による浦・浜の私的占有と住民支配が徐々に進行することになり、平安時代には漁業塩業水上交通およびそれを取り巻くわずかな田畠からなる荘園に編制され、「浦」「浜」がとともに荘園内の内部単位あるいは独立した行政単位として成立する。また、浦や浜の有力住民も王家供御人や有力神社の神人身分を得て地域住民を統制することになる。
中世後期(南北朝時代以降)になると守護などによる村落を媒介とした支配(地下請)が広まり、内部では塩業・漁業・水運などの分化が進んだ。その結果、各地の浦や浜に漁村や港町などが形成され、中には若狭国小浜和泉国のように都市化するものもあった。戦国時代になると、戦国大名によって水軍や海上輸送に動員され、魚類などの水産物の供給や貿易船などにもに動員される場合もあった。特に豊臣政権朝鮮出兵を行う過程で日本全国に導入した水主役(かこやく)の導入は江戸時代に浦方・浜方と村方・地方を区別する重要な指標となり、前者にのみ磯付漁業権が認められ、後者は漁場から排除されることになる。だが、前者も鎖国などの影響によって漁業の沖合への進出や大規模化を制約されることになった。だが、こうした体制も江戸時代中期に入ると、海産物の商品加工や肥料加工などによる商品経済との密接化や村方・地方の漁業への進出、網元の成立など浦方・浜方の内部構造の変化によって動揺をきたし、明治維新後は浦や浜、磯なども内陸部と同様に町村制に再編されていくことになる。
== 参考文献 ==

* 網野善彦「浦・浜」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)
* 保立道久「浦・浜」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7)
* 春田直紀「浦・浜」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23001-6)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「浦」の詳細全文を読む

磯 : 部分一致検索
磯 [ いそ ]

===========================
「 磯 」を含む部分一致用語の検索リンク( 12 件 )

磯伝い
磯巾着
磯波
磯蟹
磯辺
磯釣
磯釣り
磯馴松
磯鵯
磯鷸
荒磯



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.