|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 磯 : [いそ] 【名詞】 1. beach 2. shore 3. seashore ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new
磯崎 新(いそざき あらた、1931年(昭和6年)7月23日 - )は日本の建築家。一級建築士、アトリエ建築家。 大分県大分市出身。父は実業家で俳人の磯崎操次。夫人は彫刻家の宮脇愛子。 == 経歴 == * 旧制大分中学(現大分県立大分上野丘高等学校)卒業。 * 1954年 - 東京大学工学部建築学科を卒業。(23歳) * 1960年 - 丹下健三研究室で黒川紀章らとともに東京計画1960に関わる。 * 1961年 - 東京大学数物系大学院建築学博士課程を修了。伊藤ていじ、川上秀光らと八田利也(はったりや)のペンネームを用い「現代建築愚作論」を執筆し、反響を呼ぶ。(30歳) * 1963年 - 丹下健三研究室(都市建築設計研究所)を退職し、磯崎新アトリエを設立。(32歳) * 1967年 - 大分県立大分図書館竣工。(36歳)初期の代表作で、1997年に改修されアートプラザになった。 * 1968年 - 株式会社環境計画代表取締役。 * 1970年 - 大阪万博のお祭り広場(1970年)を丹下と共同で手がけた。 * 1975年 - 著書『建築の解体』、群馬県立近代美術館、北九州市立美術館など多産な年。 * 1980年 - 写真家篠山紀信とコンビで「建築行脚」シリーズを刊行( - 1992年)。 * 1983年 - つくばセンタービル竣工。ポストモダン建築の旗手と目されるようになった。(52歳) * 1986年 - 東京都庁舎のコンペに参加(8社指名)。超高層建築の丹下健三案(当選)に対して、シティホールのあり方を問う中層建築の案を提出した。 * 1991年 - 2000年まで世界各地で開催されたAnyコンファレンス を企画、参加。 * 1991年 - 2002年まで第一期、二期、三期にわたり『批評空間 』誌編集顧問。 * 1996年 - 織部賞の選考委員長に就任。 * 1996年, 2000年, 2004年 - ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展 ・日本館コミッショナー。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「磯崎新」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|