|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 磯 : [いそ] 【名詞】 1. beach 2. shore 3. seashore ・ 四 : [よん] 1. (num) four
磯部 四郎(いそべ しろう、1851年6月25日(嘉永4年5月26日) - 1923年(大正12年)9月1日)は、日本の法学者。大審院検事・判事。弁護士。法典調査会委員。衆議院議員。貴族院勅選議員。 娘婿は政治家の磯部尚、孫は歌舞伎役者の二代目坂東市太郎。 == 経歴 == *1851年(嘉永4年) *旧暦5月26日(グレゴリオ暦6月25日)〔磯部の生年月日については諸説ある。この生年月日は、桂正直『中越名士伝』p.3、奥平昌洪『日本弁護士史』p.773を踏襲した谷口(2003)p.98に依る。〕、富山藩(現在の富山県)若年寄・林太仲の第4子として生まれる。同藩足軽・上野宗右衛門の養子となる。 *1857年(安政4年) *6歳で養家を相続し、上野秀太郎と称する。 *1868年(明治元年) *脱藩の後、養家のあった磯部村からとって姓を「磯部」、林家の四男であることから名を「四郎」とし〔谷口(2003)p.112。〕、磯部四郎と改名する。越後(現在の新潟県)へ赴き、柏崎県知事・久我維麿の近習となる。 *1869年(明治2年) *東京に上京。昌平学校に入るが、すぐに退校。亀谷省軒に漢学を学ぶ。 *1870年(明治3年) *村上英俊の達前堂に仏学を学ぶ。 *1871年(明治4年) *大学南校(現在の東京大学)に入学。 *1872年(明治5年) *木下広次・井上正一・岸本辰雄・熊野敏三らと司法省明法寮法学生徒となる。 *1875年(明治8年) *8月、大木喬任に陪審制の調査などを命ぜられ、木下・熊野・井上らと司法省官費留学生として渡仏。パリ大学法学部に入学。 *1878年(明治11年) *8月4日、井上と共に法学士号取得。光妙寺三郎(同年2月23日取得)に次ぐ、日本人として2番目の取得者であった。 *12月、帰国。 *1879年(明治12年) *2月、司法省検事局判事。4月、司法省法学校教師。 *1880年(明治13年) *1月、民法編纂委員となる。ボアソナードと共に旧民法起草に関与。 *2月、司法省権少書記官。3月、太政官権少書記官。11月、太政官少書記官。 *1881年(明治14年) *11月、司法省少書記官兼参事院議官補。 *1884年(明治17年) *5月、司法省大書記官。 *1886年(明治19年) *3月、東京控訴裁判所検事。4月、民法草按編纂委員。7月、大審院検事。11月、旧民法第2編第3編に関する元老院会議内閣委員。 *1887年(明治20年) *11月、司法省法律取調委員会報告委員。 *1890年(明治23年) *1月、明治法律学校機関誌『法政誌叢』に「法理精華ヲ読ム」を発表し、江木衷ら延期派(英法派)を痛罵。 *7月、第1回衆議院議員総選挙において富山県第1区より当選。 *10月、大審院判事に任ぜられ、議員辞職。 *1891年(明治24年) *7月、大審院検事となる。 *1892年(明治25年) *同僚検事と昼食の際、児島惟謙や岸本辰雄らとの花札賭博を洩らしたことが、弄花事件発覚の端緒となる。 *5月7日、弄花事件により依願免本官。 *5月10日、代言人免許を受け、弄花事件懲戒裁判の7人の被告人大審院判事のうち、中定勝の弁護人に就任。 *1893年(明治26年) *7月、法典調査会査定委員。 *1898年(明治31年) *5月、東京組合弁護士会会長(以降5回当選)。 *1900年(明治33年) *古賀廉造と刑法改正論議。老朽批判を受ける。 *1902年(明治35年) *東京府から第7回衆議院議員総選挙に出馬、衆議院議員となる(以降、連続3回当選)。 *1907年(明治40年) *法学博士。 *1910年(明治43年) *大逆事件(幸徳秋水事件)の筆頭弁護人となり、花井卓蔵、今村力三郎、平出修らとともに弁護にあたる。 *1914年(大正3年) *3月31日 - 貴族院議員に勅選される〔『官報』第501号、大正3年4月2日。〕。 *1923年(大正12年) *1月、電車に接触し、右踵を切断。 *5月、東京弁護士会会長となる。 *9月1日、関東大震災に被災し、避難先の本所被服廠跡にて焼死(享年73)。遺骸は発見されなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「磯部四郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|