|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 磯 : [いそ] 【名詞】 1. beach 2. shore 3. seashore ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 水上 : [すいじょう, みなかみ] 【名詞】 1. headwaters 2. source ・ 水上飛行機 : [すいじょうひこうき] 【名詞】 1. hydroplane 2. seaplane ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 飛 : [ひ] (n) (abbr) rook (shogi) ・ 飛行 : [ひこう] 1. (n,vs) aviation ・ 飛行機 : [ひこうき] 【名詞】 1. aeroplane 2. airplane ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 機 : [き, はた] (n) loom
磯部式水上飛行機(いそべしきすいじょうひこうき)は、大日本帝国海軍の磯部鉄吉機関少佐が製作した水上機。滑空機の磯部式1号水上飛行機と動力機の磯部式2号水上飛行機の2機が存在した。 == 概要 == 1908年(明治41年)から独自に飛行機の研究を開始した磯部少佐は、1910年(明治43年)に磯部式飛行機の特許を受け、翌1911年(明治44年)に第一線である駆逐艦「雷」の機関長から除籍間近の通報艦「姉川」機関長に転じ、呉鎮守府にて竹製骨組の水上滑空機である磯部式1号を製作した。しかし、完成した磯部式1号は水雷艇の曳航による発航を行おうとしたものの、設計に不備があり飛行することはできなかった。 この後、磯部少佐は防護巡洋艦「音羽」の分隊長に任ぜられて呉から横須賀鎮守府に転属となり、横須賀で動力つきの磯部式2号機の製作に着手した。磯部式2号はアンリ・ファルマン機に近い設計の水上複葉機で、空気袋式の単フロートを有していた。機体は完成したが、1912年(明治45年)6月、白浜海岸で水上滑走中に転覆する事故を起こし、飛行には至らずに終わった。 その後、磯部少佐は海軍を退役し、帝国飛行協会や日本グライダー協会の創立に関わったほか、第一次世界大戦時にはパイロットとしてフランス空軍に従軍した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「磯部式水上飛行機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|