|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 磯 : [いそ] 【名詞】 1. beach 2. shore 3. seashore ・ 餓鬼 : [がき] 【名詞】 1. (uk) brat 2. kids 3. ghoul ・ 鬼 : [おに] 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag)
餓鬼憑き(がきつき)は、日本各地に伝わる憑き物。人間が餓鬼に取り憑かれ、激しい空腹感に襲われることをいう。 == 概要 == 餓鬼に憑かれるのは主に山道を歩いているときなどとされ、憑かれると身動きが取れなくなってしまい、歩いている最中だった場合は一歩も前へ進めなくなってしまう。 神奈川県のヤビツ峠では、合戦で餓死した兵の亡霊が餓鬼となってさまよい、食物をあさっている為、峠越えをする旅人は急に空腹となり、歩行困難に陥いるため、食物を峠に供えて越えなければならないとされている。〔かながわの伝説散歩 萩坂昇 著 暁印書館 1998年9月30日 第二章七景 三増峠の合戦と落武者 92ページ 〕 餓鬼憑きに遭った場合には食べ物を口に入れることで逃れられるとされる〔。和歌山県の北部ではこの食べ物は一粒だけの米でも良いとされ、それすら持ち合わせがないときには「米」という字を掌に書いて嘗めることでも良いという〔。また高知県の土佐清水地方でも餓鬼飯といって、餓鬼憑きに備えて弁当の中身を一口ほど残す慣わしがある〔。新潟県では餓鬼憑きで空腹に襲われた者にすぐに食べ物を与えることは良くないといい、粥、雑炊、味噌汁などの軽めの食事を出すという〔。 前もって餓鬼憑きを避けるための方法も伝わっている。和歌山北部では、山中で弁当を食べるときには、その中身の一口分だけを周囲に撒くと餓鬼憑きに遭わないという〔。 なお餓鬼とは、本来は仏教における餓鬼道の亡者を指し、仏教説話集である『因果物語』にも、『慳貪者、生きながら餓鬼の報いを受くる事』と題して、餓鬼道の霊が人に取り憑く話が語られているが、民間の伝承における餓鬼憑きの餓鬼とは、一般的には行き倒れになった者や餓死者の怨霊のことを指している〔。 西日本に広く伝承される憑き物・ヒダル神も、餓鬼憑きの類として知られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「餓鬼憑き」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|