|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 社会 : [しゃかい] 【名詞】 1. society 2. public ・ 社会主義 : [しゃかいしゅぎ] 【名詞】 1. socialism ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会主 : [かいしゅ] (n) sponsor of a meeting ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 主義 : [しゅぎ] 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 陣 : [じん] 【名詞】 1. battle formation 2. camp 3. encampment ・ 陣営 : [じんえい] 【名詞】 1. camp (group of same ideological beliefs)
東側諸国(ひがしがわしょこく、東側、社会主義陣営、共産主義陣営とも、)とは、冷戦の間、ソビエト連邦および中央ヨーロッパ・東ヨーロッパの衛星国(ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、チェコスロヴァキア、東ドイツ、ポーランド、1960年代前半まではアルバニアも含む)を指して使われた言葉である。対する陣営は西側諸国。 == 概要 == 「東側諸国」はソビエトに主導された軍事同盟・ワルシャワ条約機構の加盟国や、社会主義国による国際間経済組織・経済相互援助会議(コメコン)の加盟国の別名としても使われた。名称の由来は、米ソがヨーロッパを東西に二分したうち、地理的に近かった東欧側をソ連が解放者の衛星国として勢力圏に置いたことに由来する。米国がマーシャル・プランにより西側諸国を経済的支配に置いたことを警戒したソ連は東欧諸国にマーシャル・プランのボイコットを呼びかけ、対抗して経済相互援助会議を創設し東西両陣営の対立は先鋭化した。ソ連に「解放」された国々では、ソ連共産党のように一党独裁体制を樹立、計画経済、秘密警察、強制収容所が各国で真似られた。 また、東ヨーロッパのみでは無く、東アジアでは中華人民共和国、北朝鮮、モンゴルを始め、ベトナム、ラオス、カンボジアといったインドシナ東側の殆ども東側陣営に組み込まれていた。北東アフリカでもエジプト、エチオピア、スーダン、ソマリア、リビアなどが東側の同盟国であった。西アジアでは南イエメン、イラク、シリアが東側に近かった。アメリカ大陸のキューバもそうであり、このように第三世界諸国の中にも東側寄りの国が多くあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東側諸国」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Eastern Bloc 」があります。 スポンサード リンク
|