翻訳と辞書
Words near each other
・ 社会学
・ 社会学の歴史
・ 社会学の社会学
・ 社会学博士
・ 社会学史
・ 社会学士
・ 社会学年報
・ 社会学板
・ 社会学研究
・ 社会学研究科
社会学科
・ 社会学精神医学相互関係
・ 社会学者
・ 社会学者の一覧
・ 社会学部
・ 社会安全法
・ 社会実験
・ 社会寄生
・ 社会局
・ 社会局 (琉球政府)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

社会学科 : ミニ英和和英辞書
社会学科[しゃかいがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)
社会 : [しゃかい]
 【名詞】 1. society 2. public 
社会学 : [しゃかいがく]
 【名詞】 1. sociology 
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学科 : [がっか]
 【名詞】 1. study subject 2. course of study 
: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 

社会学科 ( リダイレクト:社会学部 ) : ウィキペディア日本語版
社会学部[しゃかいがくぶ]

社会学部(しゃかいがくぶ、Department of sociology)は、大学において社会学を中心とした教育が行われる学部である。
「社会学部」の設置は国公立大学では1951年一橋大学が設置したものが最古であり、私立大学では1952年法政大学が設置したものが最古である。なお、「社会学科」を日本で最初に設置したのは1915年に高等学部文科(1921年に文学部となる)に社会学科を設置した関西学院大学であるとされる。
主な授与学位は学士(社会学)だが、近年の社会学部はとりわけ学科の種類が多様であり、学位の名称も多様化している。
その他、類似する分野を掲げる学部として、現代社会学部産業社会学部などがある。
==概要==
しばしば、「社会科学部」と「社会学部」を混合させる場合が見受けられるが、「社会科学部」と「社会学部」は別ものである。社会学は社会科学と呼ばれる学問の一要素。詳しくは、社会学社会科学の説明を参照。(ただし、一橋大学の社会学部は政治学心理学人類学を射程に入れているため、実質的には「社会科学部」である。同様に、筑波大学の社会学類も社会学のみならず、法学・政治学・経済学等の社会科学を網羅している。)
社会学部は、経済学部法学部と比べると単独で設置している大学は比較的少ない。これは、当初は社会学という学問そのものが、日本においては比較的新しい分野の学問であるとされ、まだ世間の認知が浅かったためである。
社会学という学問は、その扱う内容が社会に関する森羅万象全てであり、それは「人間一人」から「社会システム」全体にまで広くわたる。この点で、ミクロの細胞や有機物質から、恐竜などの大きな生命体までを扱う生物学や、およそあらゆるものを対象とする哲学と、学問としての幅広さは似ている。
社会学がヒト一人の内省に焦点を当てた場合、社会学は人文科学の諸分野と連携をする。家族社会学女性学社会心理学などの分野であり、これらは人文科学系の学部の下に学科や専攻として置かれることが多く、早稲田大学第一文学部慶應義塾大学文学部における社会学専攻などは典型である。
またこれとは対照的に、社会学部として単独で設置しているケースは、その前身を見てみると政治学法学あるいは応用経済学の系統から派生しているのが多く見られる。たとえば国立大で唯一社会学部を設置する一橋大学社会学部は、沿革をみると元は法学社会学部であり、これが法学部と社会学部に分離・独立して、現在に至る。
一般的に、社会学部を設置している大学で学ぶ社会学とは、人文系の社会学とは異なり、きわめて社会科学的であり、理論社会学社会機構論社会システム論などの研究がなされている。おしなべて政策科学的であり、政治学経済学といった隣接した分野を扱うことが多い。
また、「○○社会学部」とか「社会○○学部」など社会学の中でも特定の分野に限定して学部を設置している大学も多いが、その教育課程内容を見ると、経済学や商学・法学など他の社会科学系の教育と多くが重なっているのも少なくない。
社会学は、現実社会の客観的考察と、それに付随する社会改良を志向している点で、他の社会科学領域より思想・哲学の色彩が濃いといわれている。そのため、政治経済を批判的に捉えなおす役割が社会学にはあるといわれる。特に日本の社会学においてはフランクフルト学派などのマルクス主義哲学の影響が顕著である。
社会学部を設置している大学は、国公立大学では一橋大学のみである。私立大学でも立教大学同志社大学関西学院大学法政大学関西大学明治学院大学東洋大学中京大学奈良大学などが設置していたのみで数は決して多くなかった。しかしながら、最近は社会学部を置く大学が増加する傾向にある。
また、学部としては社会学部を擁せず、文学部に社会学科や社会学専攻を置く大学であっても、慶應義塾大学のように大学院では社会学研究科を独立して擁している場合が多く、大学院では社会学は文学とは切り離して扱われている。そのため、慶應義塾大学の例の場合、文学部で社会学を学ぶことになるため大学を卒業した時点では得る学位としては学士(文学)であるが〔ただし、現行の学位規程では、学士(人間関係学)が授与される。(慶應義塾大学学位規程第2条)〕、大学院で社会学を学んで得る学位は、修士(社会学)博士(社会学)となる。なお、同大学は法学部政治学科にも社会学専攻の教員がおり(同学部の卒業生である場合もある)、文学部でしか社会学が学べないわけではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「社会学部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.