|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 社会 : [しゃかい] 【名詞】 1. society 2. public ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民衆 : [みんしゅう] 【名詞】 1. people 2. populace 3. masses ・ 衆 : [しゅう] 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people ・ 党 : [とう] 1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite
社会民衆党(しゃかいみんしゅうとう)は、1926年(大正15年)12月5日に結成された日本の無産政党。 == 概要 == 1926年12月5日、共産派に対する門戸開放の是非をめぐって労働農民党(1926年3月結成)を脱退した松岡駒吉、西尾末広ら右派の立場をとる総同盟幹部と安部磯雄、堀江帰一、吉野作造らが合流して結成。委員長にユニテリアン教会の伝道団体である統一基督教弘道会の会長であった安部磯雄を選出。背景にはユニテリアン(ユニテリアン協会・惟一館)の社会運動進出があった。書記長は片山哲が務めた。 当時はまだ非合法であった労働組合の合法化を求め、社会民衆党は組合同盟系の日本労農党、評議会系の農民労働党などと活動した。 1928年には初めての男子普通選挙となった第16回衆議院議員総選挙で社会民衆党より党首の安部や西尾のほか鈴木文治、亀井貫一郎らの党員が当選した。 1931年に満州事変が起こると、これを支持する赤松克麿、嶋中雄三など国民社会主義に傾く勢力と三反主義(反資本主義、反共産主義、反ファッショ主義)を堅持しようとする片山、鈴木、松岡などの勢力に党内が二分され、1932年4月に開かれた党中央委員会で少数派となった赤松派全員が党を離れた。 1931年7月には、新労農党と全国大衆党の新党結成に向けた動きに呼応した社会民衆党の合同賛成派(三党合同実現同盟)が合流して全国労農大衆党を結成したが、さらに1932年7月にその全国労農大衆党と社会民衆党が合同して社会大衆党を結成した(安部磯雄委員長・麻生久書記長)。 この党に結集した人々は旧社民系と称され、戦後の日本社会党の右派(もしくは右派を中心に離党して結成された民社党)の源流につながるとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「社会民衆党」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|