|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 社内 : [しゃない] 1. (n,adj-no) within a company 2. in-house ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内分 : [ないぶん] 1. (n,vs) secret 2. confidential ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分社 : [ぶんしゃ] (n,vs) branch shrine ・ 分社化 : [ぶんしゃか] 1. (n,vs) company split-up 2. spinning off of a separate company ・ 化 : [か] (suf) action of making something ・ 制 : [せい] 1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1 ・ 制度 : [せいど] 【名詞】 1. system 2. institution 3. organization 4. organisation ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally
社内カンパニー(しゃないカンパニー)とは、企業内の事業部門を独立採算制で一つの会社のように位置付けて運営する事業部門のこと。社内カンパニー制、社内分社制度とも言われ、持株会社のような経営管理を内部組織のままで行うための仕組みである。形式的には事業部制(事業カテゴリー制度)に類似しているが、その目的は子会社に近く〔、更に大きな権限委譲が行われる。 == 概要 == 企業は事業分野別に人材・資本などの経営資源を会社本体からそれぞれの社内カンパニーに配分する。資本配分は管理会計の範囲で仮想的に行われる。各社内カンパニーの責任者はプレジデントと呼ばれ、担当する領域内における全ての権限と責任を委譲される。またプレジデントは損益だけでなく資産効率についても責任を負う。 従来から取り入れられていた事業部制を発展させて、社内カンパニー制に移行する場合は、損益計算書を改善することに囚われがちな事業部制に対し、それぞれの社内カンパニーが貸借対照表(バランスシート)を圧縮し、キャッシュフローを改善することにも目を向けることで、全社内での各事業の位置づけを明確にでき、他の事業部門との比較が可能となる。子会社の連結決算のように事業部門ごとの垂直連結が行え、マネジメントが個別の事業に対して集中や撤退の決定もより容易となる。事業部門に独立性が生まれ、同じ会社内であっても明確な経営体質や企業カラーを打ち出せる。その一方で、独立性が強すぎるために全社的な統一が図り難く、資産が分散されるため企業全体の資本効率が損なわれやすい。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「社内カンパニー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|