|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 尺 : [しゃく] 【名詞】 1. a measure 2. a rule 3. a scale 4. length ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
(社)尺別駅もしくは社尺別駅(しゃしゃくべつえき)は、北海道白糠郡(現・釧路市)音別町字尺別にあった、雄別炭礦尺別鉄道線の駅である。同線の廃止とともに廃駅となった。 ==概要== 尺別炭礦の軽便運炭軌道に代わる専用鉄道の敷設に伴って設置された、国鉄尺別駅との旅客連絡駅。ただし専用鉄道の頃は炭鉱関係者に限られ、一般に開放されたのは1962年(昭和37年)に地方鉄道へ移行してからであった。これは新尺別市街が大きくなって一般経営の商店や周囲での農地開拓者が増えて来たとの理由からであったが、既に国鉄尺別駅-新尺別駅間には連絡の良い尺別バスが運行していたため、尺別鉄道を利用する一般客はほとんどいなかったことから、連帯輸送は貨物だけとなった。 軽便運炭軌道時代に国鉄尺別駅に隣接して敷かれた尺別炭礦用の側線(分岐線)上で一般を除く関係者の旅客乗降も行われていたため、そこを通称「岐線(駅)」(ぎせん)と呼んでいたが、専用鉄道に移行して位置も少し離れた場所となった当駅も、通称では「岐線」と呼ばれた。 また、当初は起点が国鉄尺別駅裏の尺別炭礦所有の側線中央にあったが、戦中の混乱により尺別炭礦側線が国鉄側の所有となって、財産分界点が場内信号機の位置(元の起点から0.181kmの地点)となったため、起点もその位置へずれることとなった。 当駅は国鉄尺別駅からは直別方の踏切を越えて駅裏へ向かう少し遠回りな連絡となり、舗装もされていなかったため、特に冬期や雨天時の乗換に不自由した。このため1958年(昭和33年)に国鉄尺別駅の共同使用の提案が社内であったが、結局実行に移されなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「社尺別駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|