|
(n) prayer service for a good crop =========================== ・ 祈年祭 : [きねんさい, としごいのまつり] (n) prayer service for a good crop ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 年祭 : [ねんさい] (n) anniversary ・ 祭 : [まつり] 【名詞】 1. festival 2. feast
祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)は、毎年2月に行われ、一年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀である〔 「年中行事事典」p257 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版〕。11月の新嘗祭と対になるとされるが、皇室祭祀令では祈年祭は小祭、新嘗祭は大祭とされていた。 ==実施時期== 明治の改暦前は旧暦2月4日に行われた〔。改暦後は2月17日に行われるが、時期は統一されておらず、北国には3月・4月の春祭りと併せて行う神社もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「祈年祭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|