|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 祈祷 : [きとう] 1. (n,vs) prayer ・ 精 : [せい] 【名詞】 1. spirit ・ 精神 : [せいしん] 【名詞】 1. mind 2. soul 3. heart 4. spirit 5. intention ・ 精神病 : [せいしんびょう] 【名詞】 1. mental illness 2. psychosis ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 病 : [やまい] 【名詞】 1. illness 2. disease
祈祷性精神病(きとうせいせいしんびょう)とは、日本の精神科医、森田正馬(森田療法で有名)が命名した精神病の一種である。 迷信、まじない、祈祷や宗教的要因などで起こる精神障害であり、人格変換、宗教妄想、憑依妄想などを発し、起こる自己暗示性の精神異常である。数日から数ヶ月にわたって経過する特殊な病症と言われている。 1915年に『神経学雑誌』で発表された。ヒステリーであるとしている。宗教の過信が原因の一つで、異常なまでの信仰の仕方による。教育を受けていない40歳以上の女性に多く、自信家で強情な性格の傾向がある。信仰の動機は「家族や自分の病気を治すため」・「家計が苦しいから」・「世の人を救うため」と悪意はない。 祈祷師に「これは憑き物だ」と告げられて、祈祷をすることによって発症する事例が多い。治癒後、祈祷に懲りる人もいる。 == 実例 == 手かざし系新宗教である崇教真光では、眉間への手かざしを受けることで発生する霊動という神秘体験により、祈祷性精神病になるケースが後を絶たない。〔『超能力と霊能者』高橋紳吾 岩波書店〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「祈祷性精神病」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|