|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 内親王 : [ないしんのう] (n) imperial or royal princess ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 王家 : [おうけ] (n) royal family ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 弁 : [べん] 1. (n,n-suf) speech 2. dialect 3. braid 4. petal 5. valve 6. discrimination
小弁(こべん、生没年不詳)は、平安時代後期の女流歌人。祐子内親王家小弁(ゆうしないしんのうけのこべん)・一宮小弁(いちのみやのこべん)・宮の小弁(みやのこべん)とも呼ばれる。祐子内親王家紀伊の母。 藤原南家巨勢麻呂流の正五位下越前守藤原懐尹の娘で、母は越前守源致書女〔後拾遺集勘物より。〕とされる。高倉一宮こと祐子内親王 (後朱雀天皇皇女)に仕えた。 長元5年(1032年)上東門院菊合・長久2年(1041年)源大納言家歌合・永承4年(1049年)六条斎院歌合・永承5年(1050年)祐子内親王家歌合などの歌合に出詠し、また物語『岩垣沼の中将』(いわがきぬまのちゅうじょう)〔『岩垣沼』とも。散逸物語。〕を著して天喜3年(1055年)六条前斎院(禖子内親王)物語歌合に提出している。また源経信から歌を贈られたことがある。 著書には前述の物語『岩垣沼の中将』の他、家集〔夫木抄などに記述がある。〕もあったが、いずれも散逸して伝わらない。『後拾遺和歌集』以降の勅撰和歌集に47首入集している。 娘である祐子内親王家紀伊の父親については、散位平経重〔勅撰作者部類による。〕あるいは従五位上民部大輔平経方〔尊卑分脈による。〕と言われるが、定説はない。 * 山桜心のままにたづねきてかへさぞ道のほどは知らるる(後拾遺和歌集91) * ひきすつる岩垣沼のあやめ草おもひしらずも今日にあふかな(後拾遺和歌集875) * さ夜ふけて衣うつなり我ならでまだ寝ぬ人はあらじと思ふに(玉葉和歌集757) == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小弁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|