翻訳と辞書
Words near each other
・ 祐子内親王家小弁
・ 祐子内親王家紀伊
・ 祐子内親王家駿河
・ 祐安
・ 祐宮
・ 祐宮睦仁
・ 祐宮睦仁親王
・ 祐尊
・ 祐延ダム
・ 祐延湖
祐延貯水池
・ 祐徳バス
・ 祐徳稲荷
・ 祐徳稲荷神社
・ 祐徳自動車
・ 祐徳薬品
・ 祐徳薬品工業
・ 祐徳軌道
・ 祐木毅
・ 祐木麻里


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

祐延貯水池 : ミニ英和和英辞書
祐延貯水池[いけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

貯水 : [ちょすい]
  1. (n,vs) storage of water 
貯水池 : [ちょすいち]
 【名詞】 1. reservoir 
: [いけ]
 【名詞】 1. pond 

祐延貯水池 ( リダイレクト:祐延ダム ) : ウィキペディア日本語版
祐延ダム[すけのぶだむ]

祐延ダム(すけのぶダム、すけのべダム)は、富山県富山市有峰、一級河川常願寺川水系小口川に建設されたダム。高さ45.5メートル重力式コンクリートダムで、北陸電力発電用ダムである。同社の水力発電所・小口川第三発電所に送水し、最大1万4,500キロワットの電力を発生する。ダム湖(人造湖)の名は祐延湖(すけのぶこ、すけのべこ)という。
==歴史==
常願寺川の支流・小口川は、東笠山・西笠山のふもと、東又谷・西又谷を水源とし、へと流れる河川である。その上流に位置する祐延ダムの建設工事は、北陸電力の前身・日本海電気によって1928年昭和3年)に着工、1931年(昭和6年)に完成した。祐延ダム湖左岸の取水口より取り入れた水は下流の小口川第三発電所まで導かれ、600メートルもの高さから落下する水の力を利用して水車発電機を回転させている。完成当時は2台の横軸ペルトン水車発電機を用い、1万4,000キロワットの電力を発生していたが、後に改修され1万4,500キロワットの電力を発生できる水車発電機1台へと更新している。小口川第三発電所の有効落差は現在621.2メートルで(完成当時は612.8メートル)、これは揚水発電所を除いた一般水力発電所において日本一を誇る。発電に使用した水は発電所に面した真立ダム湖に放流され、さらに下流の小口川第二・第一発電所へと導かれる。
小口川第三発電所について特筆すべきは日本における最初期の揚水発電採用例であるという点である。完成から3年ほどが経過した1934年(昭和9年)5月、水車発電機とは別に揚水ポンプが設置された。真立ダム湖に貯えておいた水を、再び祐延ダム湖まで送り返すために使用するものである。水を繰り返し利用できるようにすることで、例えば水不足に陥った際など、使用できる水の量が限られる期間でも発電所の運用に支障が出ないようにした。この揚水ポンプは1968年(昭和43年)に撤去され、これをもって小口川第三発電所における揚水発電は終了している。
小口川第三発電所に揚水ポンプが設置されるわずか1か月前、長野県上水内郡信濃町で池尻川発電所が運転を開始した。池尻川発電所は関川の豊富な雪解け水を野尻湖にくみ上げ、渇水期でも発電できるように備えておくものである。小口川第三発電所と池尻川発電所は日本の揚水発電の先駆けとして並び称されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「祐延ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.