翻訳と辞書
Words near each other
・ 祐輝千寿
・ 祐金町
・ 祑
・ 祒
・ 祓
・ 祓い
・ 祓い清める
・ 祓う
・ 祓え
・ 祓・禊
祓串
・ 祓川
・ 祓川 (三重県)
・ 祓川 (伊達市)
・ 祓川 (福岡県)
・ 祓川 (福島市)
・ 祓川正敏
・ 祓戸大神
・ 祓戸王子
・ 祓戸神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

祓串 ( リダイレクト:大麻 (神道) ) : ウィキペディア日本語版
大麻 (神道)[おおぬさ]

大麻大幣(おおぬさ)は、神道の祭祀において修祓に使う道具の一つで、の枝または白木の棒の先に紙垂(しで)または麻苧をつけたものである。白木の棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言う。
「大麻」(おおぬさ)という言葉は、本来は「ぬさ」の美称である。「ぬさ」とは神への供え物や、罪を祓うために使用する物のことであり、主として木綿(ゆう)、後には布帛が使われていた。そこから、神事に使う布帛や紙のことを大麻と呼ぶようになった。
上述の祓具としての意味のほか、伊勢神宮から頒布される神札のことも大麻(神宮大麻。この場合は「たいま」とも読む)という。
大麻は、祓う対象となる人や物に向かって左・右・左と振って使用し、これによって大麻にが移ると考えられている。かつては、人に対しては祓を受ける人が大麻を手で引いて穢を移していたが、後に人に対しても大麻を振るようになった。
大麻で祓った後に、小さな榊で塩湯を撒く(振りをする)場合もある。
大麻自体を塩湯が煮え立った釜に入れて振り、無病息災を祈る祭事もある事から、本来は実際に体を洗うブラシのような使い方をしていたと考えられる。

ファイル:Oonusa kasugataisha.jpg|大麻。麻苧のみがついている。春日大社の本殿入口で参拝者が自分を祓う。
ファイル:Jonangu Kyoto53n4272.jpg|神職が大麻を振る。

== 関連項目 ==

*御幣
*イナウ
* はたき払子



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大麻 (神道)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.