翻訳と辞書
Words near each other
・ 神之瀬峡県立自然公園
・ 神之瀬発電所
・ 神亀
・ 神亀 (北魏)
・ 神亀 (駒)
・ 神亀忍者
・ 神亀衝撃波
・ 神亀酒造
・ 神事
・ 神事相撲
神二ダム
・ 神亜子
・ 神京・京宝特急
・ 神人
・ 神人 (キリスト教)
・ 神人 (曖昧さ回避)
・ 神人共食
・ 神人協力説
・ 神仏
・ 神仏両部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神二ダム : ミニ英和和英辞書
神二ダム[じんにだむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [に]
  1. (num) two 

神二ダム : ウィキペディア日本語版
神二ダム[じんにだむ]

神二ダム(じんにダム、神通川第二ダム)は、富山県富山市一級河川神通川水系神通川に建設されたダム。高さ40メートル〔神二ダムの堤高について、ダム便覧は40メートルとしているが、『北陸地方電気事業百年史』では37.3メートルとある。〕の重力式コンクリートダムで、北陸電力発電用ダムである。同社の水力発電所・神通川第二発電所に送水し、最大4万キロワットの電力を発生する。
==歴史==
1951年昭和26年)、北陸電力が発足して初めてとなる大規模な水力発電開発が神通峡において行われた。かつて日本発送電が着手し、中断した寺津発電所計画を継承し、修正を加えたものが神通川第一発電所および神一ダムである。その下流に神二ダムを建設することが計画された。神二ダム直下右岸の神通川第二発電所は、カプラン水車を採用する2台の水車発電機を設置し、合計最大4万キロワットの電力を発生できる。神二ダムの建設は1952年(昭和27年)9月に着工し、1954年(昭和29年)2月に1号発電機が、同年3月に2号発電機が運転を開始した。
神二ダムの当初の目的は、神通川第一発電所の逆調整であった。神通川第一発電所は電気の多く消費される時間帯に集中して発電するため、発電所の出力調整に伴って河川の増水・減水が繰り返される。これを神二ダムで吸収し、下流における利水やレジャーへの悪影響を抑える必要があった。その後、神二ダムから4キロメートル下流に建設する神三ダムによって逆調整を行うことが計画されたことで、神通川第二発電所の運用が見直される。逆調整のためには出力を一定に保たなければならなかったところ、神通川第一発電所と連携した出力調整が可能になった。

Image:Jinzugawa II power station.jpg|神通川第二発電所
Image:Jinzugawa I Dam.jpg|神一ダム
Image:Jinzugawa III Dam.jpg|神三ダム


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神二ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.