|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 像 : [ぞう] 1. (n,n-suf) statue 2. image 3. figure 4. picture 5. portrait
神像(しんぞう) *信仰の対象となるカミをかたどった彫像、画像。多くの宗教において見られる。仏教の仏像や、キリスト教のイコンもこれに当たる。 *特に、神道において、信仰の対象となる彫像、画像のこと。仏像に対して言う。本項で記述する。 ---- 日本では、神道のカミをかたどった像が多く、道教由来の神の像も見られる。神道においては古くは、カミの依り代(よりしろ)である鏡、玉、剣が崇敬されてきた。仏像の影響により、神像が制作されるようになったが、仏像とは異なる特徴を持つにいたる。 木彫の坐像が多い。男神像の髪型はみずらまたは冠をかぶった衣冠装束が多く、女神像は十二単を着用しているものもある。神社に安置される神像は「ご神体」とされて一般に公開されることはあまりなく、寺院における仏像とは対照的である。 史料上の初見は、『多度神宮寺伽藍縁起資財帳』(延暦20年(801年))である。『多度神宮寺伽藍縁起資財帳』によると、天平宝字7年(763年)に神託により、満願が作ったとある。現存最古のものは、奈良・薬師寺の鎮守・休岡八幡宮の神像、あるいは、京都・松尾大社の神像と言われている。いずれも平安時代前期の9世紀のものである。 ==日本における作例== ===彫像=== *僧形八幡神像(国宝) - 東大寺勧進所八幡殿 建仁元年(1201年)快慶作。もと手向山八幡宮の神体。八幡神に菩薩の号を与え、僧形にあらわしたもの。 *玉依姫命像(国宝) - 奈良・吉野水分神社 建長3年(1251年)作。十二単をまとい、黒髪を垂れ、ほおにえくぼをつくり、眼は玉眼とする。 *僧形八幡神像・神功皇后像・仲津姫命像(国宝) - 奈良・薬師寺休岡八幡神社。平安時代前期作。 *僧形八幡神像・女神像2体(国宝) - 京都・東寺八幡宮 平安時代前期作。 *男神像2体・女神像(重要文化財) - 京都・松尾大社 平安時代前期作。 *熊野速玉大神像・夫須美神像・家津御子大神像・国常立命像(国宝) - 和歌山・熊野速玉大社。平安時代作。 *八幡神・息長足姫・比売神像(重要文化財) - 島根・赤穴八幡宮。嘉暦元年(1326年)作。衣冠束帯姿の男神と宋服姿の女神。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神像」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|