|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 帳 : [とばり] (n) curtain ・ 考証 : [こうしょう] 1. (n,vs) (historical) investigation ・ 証 : [あかし, しょう] (n) 1. proof 2. evidence ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
『神名帳考証土代』(じんみょうちょうこうしょうどだい)は『延喜式神名帳』(以下『神名帳』とする)に記載された神社(式内社)を考証した書物。伴信友著、文化10年(1813年)成稿、全69巻。単に『神名帳考証』とも称すが、出口延経の同名書が存するために「土代」を付して区別される。因みに「土代」とは「下書き」の謂。 == 概説 == 式内社の研究は文亀3年(1503年)の吉田兼倶『延喜式神名帳頭註』以降信友の時代に至るまでにも多数著されており、前近代の神社及び神社史の研究は式内社の研究が殆どであったと言えるが、本書も式内社(と一部の国史見在社)の名称・祭神・創祀・神位・由緒・沿革・所在地・類社等について考証したものである。考証に際っては典拠とする諸書を原文から引用した上で自身の見解を「信友按」や「信友云」として付す等、信友が着実な書誌学・考証学の基礎に立って神社研究に取り組んだ事が窺え、従前の研究業績の中にあってもその考証範囲の広さ、忠実さから類書中特に重要な著作とされている〔西牟田、「伴信友の延喜式神名帳研究」。〕。なお、後に著述する『神社私考』(じんじゃしこう)6巻の巻1・2は本書の首巻に相当する〔『神社私考』は天保12年(1841年)成稿。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神名帳考証土代」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|