翻訳と辞書
Words near each other
・ 神咲詩織
・ 神品
・ 神品 (中国)
・ 神品 (正教会の聖職)
・ 神品信市
・ 神品機密
・ 神品致命者
・ 神品芳夫
・ 神喰のエクスマキナ
・ 神嘉
神嘗祭
・ 神器
・ 神器譜
・ 神国
・ 神国思想
・ 神国教
・ 神国観
・ 神園さやか
・ 神園交通
・ 神土駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神嘗祭 : ミニ英和和英辞書
神嘗祭[かんなめさい]
(n) a shrine festival
===========================
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神嘗祭 : [かんなめさい, かんなめのまつり, かんにえのまつり]
 (n) a shrine festival
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
神嘗祭 : ウィキペディア日本語版
神嘗祭[かんなめさい, かんなめのまつり, かんにえのまつり]

神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)は宮中祭祀のひとつ。大祭五穀豊穣の感謝祭にあたり、宮中および神宮(伊勢神宮)で儀式が行われる。また、祝祭日の一つで、季語でもある。
== 解説 ==
宮中祭祀の大祭で、その年の初穂を天照大御神に奉納する儀式が行われる。かつては9月11日旧暦)に勅使に御酒と神饌を授け、9月17日(旧暦)に奉納した。1872年明治5年)以降は新暦の9月17日に実施となったが、稲穂の生育が不十分な時期であるため、1879年(明治12年)以降は10月17日に実施されている。
古来より神嘗祭には皇室から神宮へ幣帛使が派遣されたが、応仁の乱以降は中断も多かった。しかし、1647年正保4年)に幣帛使の発遣が復活して以降は中断なく派遣が行われている。1871年(明治4年)以降は皇居賢所でも神嘗祭の儀式が行われた〔 「年中行事事典」p241 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版〕。神嘗祭の儀式に先立って、天皇宮中三殿の神嘉殿南庇で神宮を遥拝する。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では大祭に指定。同法は1947年昭和22年)5月2日に廃止されたが、以降も宮中および神宮では従来通りの神嘗祭が行われている。
「神嘗」は「神の饗(あえ)」が変化したと言われる。「饗え」は食べ物でもてなす意味である。また、饗は新殻を意味する贄(にえ)が転じたとする説もある。
神宮では、神嘗祭のときに御装束・祭器具を一新する。神宮の正月ともいわれる。神宮の式年遷宮は、大規模な神嘗祭とも言われる。神宮では、式年遷宮後最初の神嘗祭を「大神嘗祭」とも呼ぶ。伊勢の民衆は、この祭りを「おおまつり」と呼び、奉祝の行事を行う。神宮の神職や伊勢の神領民はこの祭りが終わるまで新穀を口にしないとされる。
また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1874年(明治7年)から1947年(昭和22年)まで同名の祝祭日休日)であった。上述の稲穂の生育が不十分であることによる変更に伴い、1878年(明治11年)までは9月17日、1879年(明治12年)からは10月17日となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神嘗祭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.