翻訳と辞書
Words near each other
・ 神子上典膳
・ 神子上恵竜
・ 神子久忠
・ 神子侃
・ 神子元島
・ 神子元島灯台
・ 神子元島燈台
・ 神子卓也
・ 神子安泉
・ 神子島みか
神子柴文化
・ 神子柴系石器群
・ 神子田正治
・ 神子畑選鉱所
・ 神子畑鉱山
・ 神子畑鋳鉄橋
・ 神子雅
・ 神字川
・ 神字日文伝
・ 神字日文傳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神子柴文化 : ミニ英和和英辞書
神子柴文化[みこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神子 : [みこ]
 【名詞】 1. (1) shrine maiden 2. virgin consecrated to a deity 3. (2) medium 4. sorceress
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [しば]
 【名詞】 1. brushwood 2. firewood 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文化 : [ぶんか]
 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation 
: [か]
 (suf) action of making something

神子柴文化 ( リダイレクト:神子柴系石器群 ) : ウィキペディア日本語版
神子柴系石器群[みこしばけいせっきぐん]
神子柴系石器群(みこしばけいせっきぐん)は、後期旧石器時代に列島に現れた大型の磨製石斧と石槍を特徴とする石器群をいい、神子柴という名称は、これらの石器群を最初に発見した遺跡名を取って呼称されており、または神子柴文化とも呼称されている。
== 概要 ==
この石器群は、シベリアアムール川流域から沿海州に起源をもつといわれ、北のルートを渡ってきた。その時期は、日本列島が完全に大陸から離れて島国となる直前、約1万3000年前のことである。
この石器群の内容は、大型で丸鑿の形をした片刃の磨製石斧と大型で木の葉形をした槍先形尖頭器、さらに、石刃を素材とするスクレイパーと彫刻刀形石器であり、そのほかに植刃(しょくじん)、断面が三角形の錐、半月系の石器、有茎尖頭器、矢柄研磨機、、石鏃などを伴う。
この石器群の代表的遺跡に長野県神子柴遺跡、長野県唐沢B遺跡、青森県長者久保遺跡がある。
この石器群で土器が見つかっていない場合と青森県大平山元(おおだいやまもと)I遺跡、神奈川県上野(かみの)遺跡第一地点第Ⅱ文化層、茨城県後野(うしろの)遺跡A地区のように無文土器を伴う場合とがある。
そして、この石器群・文化は、北海道から東北日本を経て急速に南下し、中部日本を中心に独自の文化として発達し、九州までにも拡がっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神子柴系石器群」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.