翻訳と辞書
Words near each other
・ 神宮寺村
・ 神宮寺町
・ 神宮寺結子
・ 神宮寺訓之
・ 神宮寺駅
・ 神宮式年遷宮
・ 神宮徴古館
・ 神宮敏男
・ 神宮教
・ 神宮敬義会
神宮文庫
・ 神宮暦
・ 神宮杉
・ 神宮東公園
・ 神宮枠
・ 神宮橋
・ 神宮球場
・ 神宮皇后
・ 神宮皇学館
・ 神宮皇學館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神宮文庫 : ミニ英和和英辞書
神宮文庫[じんぐうぶんこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神宮 : [じんぐう]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文庫 : [ぶんこ]
 【名詞】 1. library 2. book collection 

神宮文庫 : ウィキペディア日本語版
神宮文庫[じんぐうぶんこ]

神宮文庫(じんぐうぶんこ)は、伊勢神宮が運営する図書館である。伊勢の神宮公益事業であり、神宮の宗教法人としての規則である神宮規則第64条によると、「神宮所蔵の図書を整理保存し、日本固有文化に資する図書の蒐集及び補修を行い、これを一般に閲覧せしめ、文化の発展、智識の向上に資するを目的とする」。内宮外宮が所蔵していた文書・記録などのほか、慶安1年(1648年)に設立された豊宮崎文庫(とよみやざきぶんこ)と、貞享3年(1686年)に設立された林崎文庫(はやしざきぶんこ)所蔵の図書を明治時代に統合・保管するために1906年明治39年)に設立された。基本的に木曜-土曜日には一般の利用が認められている。一般の利用が可能な日時は#外部リンクの公式サイトを参照のこと。
== 沿革 ==

=== 江戸時代以前 ===
奈良時代766年天平神護2年)、文書類を保管するために内宮に文殿(ふどの)がつくられた。外宮ではこれに遅れること約500年、鎌倉時代1261年弘長元年)に神庫(しんこ)がつくられた。これらの施設では神宮に関係しない文書・記録をも所蔵し、神職研究調査に利用されたが、禰宜以下の者には利用が許されなかった。
南北朝時代正平年間(北朝では貞和年間であるが、北畠家支配下の伊勢国にあることもあって神宮は南朝よりであった)、戦乱で文書などが散逸することをおそれた荒木田経延が現在の伊勢市宇治今在家町に岡田文庫を設立するものの、直後の1347年正平2年、北朝では貞和3年)12月20日に焼失し、再興されることはなかった。
外宮と内宮の対立もあり、これらの施設は明治維新後に廃止されるまで統一されず、両宮それぞれで独立して管理・運営された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神宮文庫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.