翻訳と辞書
Words near each other
・ 神崎充
・ 神崎光則
・ 神崎克郎
・ 神崎則休
・ 神崎北ランプ
・ 神崎南ランプ
・ 神崎大輔
・ 神崎太郎成兼
・ 神崎孝一郎
・ 神崎安隆
神崎宣武
・ 神崎寿美代
・ 神崎将臣
・ 神崎小学校
・ 神崎少進
・ 神崎巌
・ 神崎川
・ 神崎川 (千葉県)
・ 神崎川 (曖昧さ回避)
・ 神崎川駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神崎宣武 : ミニ英和和英辞書
神崎宣武[かんざき のりたけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)

神崎宣武 : ウィキペディア日本語版
神崎宣武[かんざき のりたけ]

神崎 宣武(かんざき のりたけ、1944年6月28日〔『文藝年鑑』2008〕- )は、日本民俗学者
岡山県出身。武蔵野美術大学卒、國學院大學文学部卒、近畿日本ツーリスト社に勤め、同日本観光文化研究所事務局長、岡山県宇佐八幡神社宮司。〔『現代日本人名録』〕
陶磁器食文化の研究を主とする。旅の文化研究所所長、文化庁文化審議専門委員、五十鈴塾講師
== 著書 ==

*『やきもの風土記』防長紀行 マツノ書店 1976
*『暮しの中の焼きもの 日本人の生活と文化 4』日本観光文化研究所編 ぎょうせい 1982
*『やきもののはなし』さ・え・ら書房 人間の知恵 1982
*『吉備高原の神と人 村里の祭礼風土記』中公新書 1983
*『はるかなる吉備 王国の風景』日本観光文化研究所編 そしえて 風土と歴史をあるく 1983
*『台所用具は語る』筑摩書房 1984
*『やきもの紀行 窯場からのリポート』未来社 1984
*『わんちゃ利兵衛の旅 テキヤ行商の世界』河出書房新社 1984
*『峠をこえた魚』福音館日曜日文庫 1985
*『盛り場のフォークロア』河出書房新社 1987
*『日本人は何を食べてきたか 食の民俗学』大月書店 1987
*『海と道』高田勲絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
*『街道と旅』鴇田幹絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
*『川と道』高田勲絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
*『「クセ」の日本文化』日本経済新聞社 1988
*『「地域おこし」のフォークロア』ぎょうせい 日本列島活性化シリーズ 1988
*『鉄道と道路』吉松八重樹絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
*『包丁人英造の修業時代』河出書房新社 1988
*『山と道』吉松八重樹絵 さ・え・ら書房 道の発達とわたしたちのくらし 1988
*『聞書遊廓成駒屋 不思議な場所のフォークロア』講談社 1989
*『観光民俗学への旅』河出書房新社 1990
*『いなか神主奮戦記 「むら」と「祭り」のフォークロア』講談社 1991
*『酒の日本文化』角川選書 1991 のち角川ソフィア文庫 
*『物見遊山と日本人』講談社現代新書 1991
*『経営の風土学-佐伯勇の生涯』河出書房新社 1992
*『湿気の日本文化』日本経済新聞社、1992
*『盛り場の民俗史』岩波新書 1993
*『神さま・仏さま・ご先祖さま 「ニッポン教」の民俗学』小学館 1995
*『百姓の国』河出書房新社 1995
*『「うつわ」を食らう 日本人と食事の文化』日本放送出版協会 NHKブックス 1996
*『おみやげ 贈答と旅の日本文化』青弓社 1997
*『図説日本のうつわ 食事の文化を探る』河出書房新社 ふくろうの本 1998
*『ちちんぷいぷい-「まじない」の民俗』(小学館)1999
*『三三九度-日本的契約の民俗誌』(岩波書店)2001 のち岩波現代文庫 
*『江戸に学ぶ「おとな」の粋』講談社 2003 のち角川文庫 
*『江戸の旅文化』岩波新書 2004
*『「まつり」の食文化』角川選書 2005
*『しきたりの日本文化』角川ソフィア文庫、2008
*『ゑびす大黒 笑顔の神さま』INAX出版 2009
*『「旬」の日本文化』角川ソフィア文庫 2009
*『47都道府県・伝統行事百科』丸善出版 2012
*『大和屋物語 大阪ミナミの花街民俗史』岩波書店 2015

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神崎宣武」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.