|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 六 : [ろく] 1. (num) six ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
神戸市立六甲小学校(こうべしりつ ろっこうしょうがっこう)は、兵庫県神戸市灘区八幡町四丁目にある公立小学校。 == 沿革 == * 1886年(明治19年)4月1日 - 梅仙寺に八幡小学校が開校。 * 1887年(明治20年)4月1日 - 八幡簡易小学校と改称。 * 1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制公布により、六甲村立となる。 * 1892年(明治25年)4月1日 - 八幡尋常小学校と改称。 * 1892年(明治25年)7月1日 - 六甲尋常小学校と改称。 * 1893年(明治26年)1月5日 - 八幡常地免に校舎を新築する。 * 1896年(明治29年)4月1日 - 武庫郡六甲尋常小学校と改称。 * 1909年(明治42年)4月1日 - 高等科を新設。武庫郡六甲尋常高等小学校と改称。 * 1917年(大正6年) - 校旗制定。 * 1929年(昭和4年)4月1日 - 武庫郡六甲村の神戸市編入に伴い、神戸市立六甲尋常高等小学校と改称。 * 1932年(昭和7年) - 神戸市立成徳尋常高等小学校(現・成徳小学校)を分離。高等科を廃止。 * 1938年(昭和13年)4月1日 - 神戸市立高羽尋常小学校(現・高羽小学校)を分離。 * 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、神戸市立六甲国民学校に改称。 * 1942年(昭和17年)9月17日 - 集団疎開開始。 * 1945年(昭和20年)6月15日 - 神戸大空襲。校舎が焼夷弾を受け全焼。 * 1947年(昭和22年)1月21日 - 学校給食を開始。 * 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、神戸市立六甲小学校に改称。 * 1962年(昭和37年)8月22日 - プール竣工。 * 1970年(昭和45年)4月1日 - 新設された灘小学校へ校区の一部を分離。 * 1995年(平成7年)1月17日 - 阪神・淡路大震災発生。敷地を避難所とし、被災者2200名を受け入れる。 * 1995年(平成7年)2月17日 - 学校再開。低学年は六甲小学校で、高学年は灘小学校で授業を行う。 * 1995年(平成7年)4月8日 - 平常授業再開。寿公園に仮設校舎設置。 * 1995年(平成7年)8月20日 - 避難所解消。以後は旧避難所として継続(当時点で避難者320名)。 * 1995年(平成7年)12月29日 - 旧避難所解消。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神戸市立六甲小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|