翻訳と辞書
Words near each other
・ 神戸市警察部
・ 神戸市議会議員
・ 神戸市道商船学校線
・ 神戸市道夢野白川線
・ 神戸市道弓場線
・ 神戸市道路公社
・ 神戸市都市振興
・ 神戸市都市整備公社
・ 神戸市都市整備公社摩耶ケーブル線
・ 神戸市開発管理事業団
神戸市電
・ 神戸市電500形
・ 神戸市須磨区連続児童殺傷事件
・ 神戸市風見鶏の館
・ 神戸布引ロープウェイ
・ 神戸布引ロープウェー
・ 神戸師範学校
・ 神戸常盤中学校
・ 神戸常盤中学校・神戸常盤女子高等学校
・ 神戸常盤大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神戸市電 : ミニ英和和英辞書
神戸市電[こうべしでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市電 : [しでん]
 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram

神戸市電 : ウィキペディア日本語版
神戸市電[こうべしでん]
神戸市電(こうべしでん)は、かつて神戸市交通局が運営していた路面電車市電)。
1910年に神戸電気鉄道〔1926年に神戸有馬電気鉄道として設立され、1949年から1988年まで神戸電気鉄道と称していた現在の神戸電鉄とは別。〕によって、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として開業、1917年に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。その後神戸市の発展に伴って路線を拡大、全盛期には35.6kmの路線網を有したが、モータリゼーションの進展や神戸高速鉄道の開通によって乗客が減少、1971年に全線が廃止された。
神戸市電の開業は旧六大都市の中で一番遅かったが、他都市に先んじて低床車や鋼製車体を採用するなど、先進的な技術を積極的に導入したほか、1935年には座席に転換クロスシートを採用した、画期的な「ロマンスカー700形を登場させ、神戸市民を瞠目させた。車体の塗色もぶどう色などの暗色系の単色が車体塗装の主流だった昭和戦前期において、いち早くグリーンとクリームのツートンカラーを採用して、市民から「みどりの市電」と親しまれた。サービス面でも女子車掌を採用し、安全面においても救助網にフェンダー・ストライカーを採用して、障害物が車輪に巻き込まれる前にすくい上げることができるようにするなどの配慮がなされていた。このようなハード・ソフト両面におけるきめ細かい取組によって、神戸市電は「東洋一の市電」と内外からたたえられ、その成果は現在にも語り継がれている。
== 概要 ==

=== 歴史 ===


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神戸市電」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.