翻訳と辞書
Words near each other
・ 神武帝
・ 神武庸四郎
・ 神武景気
・ 神武暦
・ 神武東征
・ 神武東遷
・ 神武王
・ 神武皇帝
・ 神武直彦
・ 神武県
神武紀
・ 神武紀元
・ 神歴
・ 神殿
・ 神殿の丘
・ 神殿の谷
・ 神殿売春
・ 神殿奉献
・ 神殿娼婦
・ 神殿町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神武紀 : ミニ英和和英辞書
神武紀[じんむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神武 : [じんむ]
 (n) legendary founding Emperor of Japan

神武紀 ( リダイレクト:日本書紀 ) : ウィキペディア日本語版
日本書紀[にほんしょき]

日本書紀』(にほんしょき)は、奈良時代に成立した日本歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老4年(720年)に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。漢文編年体をとる。全30巻。系図1巻が付属したが失われた。
== 成立過程 ==

=== 日本書紀成立の経緯 ===
古事記』と異なり、『日本書紀』にはその成立の経緯の記載がない。しかし、後に成立した『続日本紀』の記述により成立の経緯を知ることができる。『続日本紀』の養老4年5月癸酉条には、
:「先是一品舎人親王奉勅修日本紀 至是功成奏上 紀卅卷系圖一卷」
とある。その意味は
:「以前から、一品舍人親王、天皇の命を受けて『日本紀』の編纂に当たっていたが、この度完成し、紀三十巻と系図一巻を撰上した」
ということである(ここに、『日本書紀』ではなく『日本紀』とあることについては書名を参照)。
また、そもそもの編集開始の出発点は、天武天皇が川島皇子以下12人に対して、「帝紀」と「上古の諸事」の編纂を命じたことにあるとされる〔栄原永遠男『日本の歴史4 天平の時代』集英社、1991年出版、39頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本書紀」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nihon Shoki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.