|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 河 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
神田駿河台(かんだするがだい)は、東京都千代田区の町名。現行行政地名は神田駿河台一丁目から神田駿河台四丁目。 == 地理 == 千代田区・神田地域の北に位置し、文京区(本郷・湯島)との区境にあたる。「駿台(すんだい)」との略称も存在する。 もとは本郷台地と連続していたが、江戸幕府二代将軍・徳川秀忠の命を受けた仙台藩祖・伊達政宗が1620年(元和6年)に仙台堀(神田川)の開削によって分離した〔(川副秀樹 著、『東京「消えた山」発掘散歩』 p.80-83)〕〔首都圏みやぎゆかりの地「仙台堀(神田川)」 (宮城県)〕〔(社団法人日本地下鉄協会「SUBWAY 日本地下鉄協会報 第194号」 2012年8月31日発行)p.48-50〕〔(一般財団法人橋梁調査会) p.33〕〔(公益財団法人東京都公園協会)〕。また、削って下町を埋めた為に、今では台地では無い所もある。 関東大震災の復興区画整理事業の第1号地となった。戦前の旧神田区時代は、明治の元勲である西園寺公望が私邸を構えるなど、山の手の住宅街として知られていたが、1970年代に入ると民家が主としてオフィスビル、店舗などに取って変わられ現在では住宅の存在が稀になった。 1960年代には御茶ノ水駅から本郷通り沿い周辺を中心として学生相手の店が多くなり始めた事もあって日本のカルチェ・ラタンと呼ばれた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神田駿河台」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|