|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 石 : [こく, いし] 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) ・ 石高 : [こくだか] 【名詞】 1. (crop) yield 2. stipend ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高原 : [こうげん] 【名詞】 1. tableland 2. plateau ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
神石高原町(じんせきこうげんちょう)は、広島県の中東部に位置し、岡山県に接する町。 2004年11月5日に、広島県神石郡4町村(油木町、神石町、豊松村、三和町)の新設合併により誕生した。この結果、広島県から村が消滅した。 == 地理 == ; 吉備高原:町域は概ね標高400~700mの高原地形に位置しており、玄武岩と赤土層(備北層群)から成る。一部は石灰岩質のカルスト台地を形成し、この付近を流れる河川は渓谷を刻み、景勝ではあるが古来から交通の障害になっていた。この周辺の高原地帯は通称神石高原と呼ばれるようになった。この名称を組織名として最初に使用したのはJA神石高原(当時)である。 ; 仙養ヶ原:旧油木町-豊松村に跨る標高700メートル前後の美しい高原地帯。昔は牛の放牧に使用され、戦前-戦中には福山市にあった大日本帝国陸軍歩兵第41連隊の演習場にも使用された。現在は農地、観光施設、芸術村、ゴルフ場に使用されている。 ; 帝釈峡:町の北部にある渓谷美が有名な景勝地。国定公園に指定されている。 ; 成羽川:一級河川高梁川支流。新成羽川ダムの貯水域(備中湖)として広島県に掛かる。神石高原に関連する主な支流は仁吾川、天田川、細谷川、帝釈川。 ; 帝釈川:一級河川成羽川支流。途中に帝釈川ダム(神龍湖)がある。神石高原に関連する主な支流は福桝川、高光川。 ; 福桝川:帝釈川支流。木津和地区が源。主な支流は阿下川、安田川、大谷川、間瀬川。 ; 高光川:帝釈川支流。神龍湖に注ぐ。福永地区が源。主な支流は青井谷川、本郷川、宮地川。 ; 小田川:一級河川高梁川支流。合流しているのは倉敷市。福山市境界で猿鳴峡を形成。光信地区付近が源。神石高原に関連する主な支流は矢川、下原川(竜頭の滝あり)。 ; その他の河川:江の川水系(領家川→田総川→馬洗川、亀谷川→田総川→馬洗川)、芦田川水系(藤尾川→神谷川、父尾川→神谷川、階見川→矢多田川) ; 大行山:標高881m、町内最高峰。小行山(822m)とふたこぶの峰を成す。 ; 京山:標高872m、町内第2位。大行山と隣接。連続する尾根は北東へ伸び、庄原市東城町の御神山(889m)へと達する。 ; 星居山:標高835m、町内第3位。孝徳天皇が当地の独特の流星をご覧になるために数日行幸ご滞在し命名。 ; その他 : * 700mを超える主な山は、龍王山(768m)、櫛山(742m)、仙養山(742m)、猪辻山(731m)、須子山(714m) : * 西から影信山(三次市) - 龍王山 - 星居山 - 仙養山 - 弥高山(高梁市)と、山頂が一直線に並ぶ。 * 北端:N34-51-30, E133-13-06 * 南端:N34-38-00, E133-18-59 * 東端:N34-48-02, E133-22-54 * 西端:N34-47-28, E133-08-15 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神石高原町」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|