|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神聖 : [しんせい] 1. (adj-na,n) holiness 2. sacredness 3. dignity ・ 聖 : [ひじり, せい] 1. (pref) saint 2. st. ・ 舞 : [まい] 【名詞】 1. dancing 2. dance ・ 舞曲 : [ぶきょく] 【名詞】 1. musical dance 2. music and dancing ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 世俗 : [せぞく] 【名詞】 1. common customs 2. worldliness 3. vulgar 4. popular 5. the world 6. the common people ・ 世俗的 : [せぞくてき] (adj-na) worldliness ・ 俗 : [ぞく] 1. (adj-na,n) mark in dictionary indicating slang 2. customs 3. manners 4. the world 5. worldliness 6. vulgarity 7. mundane things 8. the laity ・ 的 : [まと, てき] 【名詞】 1. mark 2. target
『神聖な舞曲と世俗的な舞曲』(しんせいなぶきょくとせぞくてきなぶきょく、''Danse sacrée et Danse profane'' )は、クロード・ドビュッシーが1904年に作曲した、ハープ独奏と弦楽合奏のための作品。 == 作曲の経緯 == この作品は、プレイエル社が開発した半音階ハープ(クロマティック・ハープ)のために作曲された。従来のハープが全音階に調律され、半音階にペダル操作を必要としたのに対し、半音階ハープは弦の数を増やして半音階の演奏を容易にしようとしていた。結局この楽器は普及に至らず、エラール社の開発したダブル・アクション方式のペダル・ハープが、改良を重ねて今日用いられるハープになっている。 しかし発明当時、この半音階ハープは注目を集め、1900年にはブリュッセル王立音楽院でこの楽器の講座が開かれた。プレイエル社はこの楽器の普及のため、1904年に音楽院でのコンクールのための楽曲をドビュッシーに依頼した。それを受けてドビュッシーは、同年4月から5月にかけてこの作品を作曲した。ただし、ドビュッシー自身は半音階ハープを特に気に入ったわけでなく、むしろペダル・ハープの方が優れていると考えていたようである。今日ではこの作品もペダル・ハープで演奏される。 なお、エラール社は対抗してラヴェルにペダル・ハープの優位を示すための作品を依頼し、『序奏とアレグロ』が生まれた。 初演は1904年11月6日、ヴュルムゼ=デルクール夫人のハープ独奏、エドゥアール・コロンヌ指揮のコンセール・コロンヌによって行われた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|