|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 西 : [にし] 【名詞】 1. west
神西 清(じんざい きよし、1903年11月15日 - 1957年3月11日)は、日本のロシア文学者、翻訳家、小説家、文芸評論家。 ==生涯== 内務省の官吏の息子として東京市に生まれる。1910年、麹町の番町小学校に入学。父の転勤に伴って日本国内各地を転々とした末、父は台湾へ赴任。清も台湾の日本人学校に学ぶ。内向的で孤独な少年だった。1912年、父をマラリアで失う。 1916年、東京府立第四中学校(現在の東京都立戸山高等学校)に入学。このころ、母方の伯母を頼って北村家に同居。従兄の北村寿夫の影響で文学に親しむ。中学で、終生の友人竹山道雄と知り合う。 1920年、旧制第一高等学校に入学。堀辰雄と知り合う、親交は終生続き、堀の没後には全集の編集を担当した。建築家志望だったが、フランス象徴詩に熱中し、文学志望に転向。フランス語を独学する。このため一高を中退し、東京外国語学校露西亜語学科に入学。1925年、竹山や堀たちと共に同人誌「箒」を出し、戯曲、小説、詩を発表。 1928年から1929年にかけて、北海道大学図書館に嘱託として勤務。1929年、東京電気日報社に移る。1931年、ソ連通商部を退職して文筆生活に入る。翻訳業のほか「雪の宿り」などの短編小説も多く発表した。後半生は鎌倉市に終生在住した。 戦後の文芸運動では、岸田國士らの雲の会に参加、チェーホフの戯曲訳を通じ文学座などの演劇活動に関わり、三島由紀夫、福田恒存、中村光夫らと鉢の木会の集いを持った。 アントン・チェーホフ、イワン・ツルゲーネフ、アレクサンドル・プーシキンなどロシア文学の翻訳の他、フランス文学の翻訳もしている。他の訳書に、フセーヴォロド・ガルシン『紅い花』が、フランス文学では、アンドレ・ジッド『田園交響楽』などがある。1937年に、翻訳の業績に対し第3回池谷信三郎賞を受賞した。 特にチェーホフに関しては『桜の園』、『三人姉妹』などが多くの演劇に用いられ、「全集」の完訳も手がけるほど入れ込んだ。劇作家でもある三島由紀夫は、翻訳というより結婚というべき営みであると「チェーホフ全集」(全16巻、中央公論社)の刊行に際し称えている。1951年『ワーニャ伯父さん』の翻訳で芸術選奨文部大臣賞受賞。 1956年より舌癌の治療を受けていたが、病状が回復しないまま翌1957年に自宅で死去。53歳没。遺骨は死去まで在住していた鎌倉市山ノ内所在の東慶寺墓地に埋葬された。 神西の死去によって中途に終わったチェーホフの全集は、ロシア文学者の弟子池田健太郎や、後輩原卓也らが、残りの編纂・翻訳の作業を引き継ぎ、完成させた。 妻・由利子との間に二女を儲けたが、長女の神西敦子(あつこ)はピアニストとして活動している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神西清」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|