翻訳と辞書
Words near each other
・ 神農幸
・ 神農本草経
・ 神農架
・ 神農架林区
・ 神農氏
・ 神農清治
・ 神農直隆
・ 神辺
・ 神辺バイパス
・ 神辺バスストップ
神辺合戦
・ 神辺城
・ 神辺天然温泉 ぐらんの湯
・ 神辺平野
・ 神辺旭高校
・ 神辺旭高等学校
・ 神辺村
・ 神辺町
・ 神辺郵便局
・ 神辺駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神辺合戦 : ミニ英和和英辞書
神辺合戦[かんなべかっせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [へん]
 【名詞】 1. (1) area 2. vicinity 3. (2) side (of triangle, rectangle, etc.) 4. (3) circumstances 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

神辺合戦 : ウィキペディア日本語版
神辺合戦[かんなべかっせん]

神辺合戦(かんなべかっせん)は、天文12年(1543年)6月から天文18年(1549年)9月4日まで、備後国神辺城広島県福山市)を巡って大内氏毛利氏山名理興尼子氏側勢力)の間で行われた一連の戦いである。6年以上に渡って断続的に行われ、大内・毛利方が勝利した。なお、この戦いは「神辺城の戦い」などと表記されることも多いが〔戦国合戦史事典(著:小和田泰経 2010年 新紀元社)〕〔戦争の日本史12 西国の戦国合戦(著:山本浩樹 2007年 吉川弘文館)〕、当時の城名は「村尾城」であり、「神辺城」の名は16世紀末以降に付けられている。本項では、現在の名称である「神辺城」で表記する。
== 背景 ==
備後国の有力国人であった山名理興〔山名理興は、陰徳太平記などでは杉原姓で表記されている。詳細は山名理興の項を参照のこと。〕は、安那郡にある神辺城を居城とし、大内氏と結んで備後の外郡(そとごおり=備後国南部の沿岸地域)一帯に勢力を伸ばしていた。しかし、尼子氏の本拠地出雲国に遠征していた大内軍が天文12年(1543年)5月に敗北すると(第1次月山富田城の戦い)、山名理興は大内方から尼子方に鞍替え、大内方勢力と対立する。
尼子氏の後ろ盾でさらに勢力拡大を図る理興は、出雲遠征の失敗で当主を失ったばかりの竹原小早川氏を標的として攻め込むが、大内軍は安芸国の最有力国人である毛利元就と共に反撃する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神辺合戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.