翻訳と辞書
Words near each other
・ 神道の緑性
・ 神道一心流
・ 神道事務局
・ 神道五部書
・ 神道信者
・ 神道修成派
・ 神道六合流
・ 神道十三派
・ 神道博物館
・ 神道史
神道国教化
・ 神道墓
・ 神道壇
・ 神道夢想流
・ 神道夢想流杖術
・ 神道大意
・ 神道大教
・ 神道大社教
・ 神道大社派
・ 神道大系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神道国教化 : ミニ英和和英辞書
神道国教化[しんとうこっきょうか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神道 : [しんとう]
 【名詞】 1. Shinto 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国教 : [こっきょう]
 (n) state religion
教化 : [きょうか]
  1. (n,vs) culture 2. education 3. civilization 4. civilisation
: [か]
 (suf) action of making something

神道国教化 : ウィキペディア日本語版
神道国教化[しんとうこっきょうか]

神道国教化(しんとうこっきょうか)とは、明治初期に行われた神道を理念の中核に置いた国民教化運動。実態としては教化運動であるが、天皇神格化祭政一致を求める動きを背景とした皇室祭祀神社祭祀の改革と合わせて、神道を日本国教にしようとする動きとして理解されることが多い。
明治2年(1869年)に神祇省内に宣教使を設置して大教宣布が開始されてから本格化するが、教義・人員両面の不十分さから進展しなかった。また、皇室祭祀と神社祭祀の改革を行って両者を結びつけた神道の教義・祭祀の確立を図る提案が神祇省で行われたがこちらも廃案になって実現しなかった。
明治5年(1872年)に神祇省が廃止されて新たに設置された教部省が設置され、宣教使に代わって教導職が置かれた。教導職は三条の教憲を元にして仏教と共同の教化(神仏合同布教)に努めようとしたが、廃仏毀釈などで悪化した仏教側との関係がネックになって明治8年(1875年)に神仏合同布教の方針は放棄され、同年11月に「信教の自由」の方針が打ち出された。また、神道側も神道事務局を設置して独自の布教・教化の方針を採るようになる。以後も教化運動としての神道国教化は細々と継続されるが、明治10年(1877年)に教部省が、明治17年(1885年)に教導職が廃止されて名実ともに終焉を迎えた。
== 参考文献 ==

*星野光樹「神道国教化」(『明治時代史大辞典 2』(吉川弘文館、2012年) ISBN 978-4-642-01462-5



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神道国教化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.