翻訳と辞書
Words near each other
・ 神道信者
・ 神道修成派
・ 神道六合流
・ 神道十三派
・ 神道博物館
・ 神道史
・ 神道国教化
・ 神道墓
・ 神道壇
・ 神道夢想流
神道夢想流杖術
・ 神道大意
・ 神道大教
・ 神道大社教
・ 神道大社派
・ 神道大系
・ 神道大辞典
・ 神道天心流
・ 神道天行居
・ 神道学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

神道夢想流杖術 : ミニ英和和英辞書
神道夢想流杖術[しんとうむそうりゅうじょうじゅつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神道 : [しんとう]
 【名詞】 1. Shinto 
: [ゆめ]
 【名詞】 1. dream 
夢想 : [むそう]
  1. (n,vs) dream 2. vision 3. reverie 
: [そう]
 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
: [つえ]
 【名詞】 1. cane 2. walking stick 3. staff 
杖術 : [じょうじゅつ]
 (n) form of martial art using a cane staff
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

神道夢想流杖術 : ウィキペディア日本語版
神道夢想流杖術[しんとうむそうりゅうじょうじゅつ]
神道夢想流杖術(しんとうむそうりゅうじょうじゅつ)は、日本杖術流派江戸時代初期の武芸者、夢想権之助が創始した。江戸時代には真道夢想流棒術新当夢想流棒術という名であった。古流杖術では最も普及した流派であり、現代杖道警杖術の母体となった。
== 歴史 ==
流祖夢想権之助新當流を櫻井吉勝のもとで極めたのち、工夫をかさね当流を生み出した。伝承によれば、筑前宝満山に参籠のおり夢中に童子が現れ「丸木をもって水月を知れ」という神託を得たとされている。『海上物語』と『二天記』では、夢想権之助は宮本武蔵に敗れたとされているが、当流の口伝では、後日に権之助が宝満山の竈門神社で祈願し杖術の研究を重ね、再び武蔵と立会い、ついに破った後に開いたと伝える(二度目は引き分けとも)。
当初、道夢想流と称していたが五代原田兵蔵が自身の工夫を加え新當夢想流と改称した。七代永富幸四郎のころよりおおいに隆盛し、伝書の整理が行われた。以降徐々に神道夢想流と称されるようになった。1796年に永富幸四郎の門下の大野久作が春吉地区の、小森清兵衛が地行地区の男業師役に任用され、以降1902年に統一されるまで二系統にて伝承されることとなった。
福岡藩で主に下級武士が学ぶ捕手術である「男業(だんぎょう)」のひとつとして伝えられてきたが、明治維新後、24代の統〔当流には宗家が存在しない。一門の中から代々の統領を定める。白石範次郎の後、清水隆次が26代、乙藤市蔵が27代の統とされていた。〕である白石範次郎内田良五郎内田良平の父)らによって全国普及の端緒が開かれ、昭和に入って白石の弟子、清水隆次高山喜六乙藤市蔵らは大日本武徳会に参加し、本格的な全国普及が行なわれた。中山博道とその弟子も神道夢想流杖術の普及に大きな影響を与えた。
清水は福岡県から上京して警視庁に奉職し、警杖術を指導した。太平洋戦争後、清水は逮捕術制定の委員を務め、逮捕術の警杖術技は神道夢想流杖術がもととなった。昭和31年(1956年)、神道夢想流杖術は全日本剣道連盟に加盟し、全日本剣道連盟杖道の母体となった。現在、杖術流派では最も修行人口が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神道夢想流杖術」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.