|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神道 : [しんとう] 【名詞】 1. Shinto ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無念 : [むねん] 1. (adj-na,n) chagrin 2. regret ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 剣 : [つるぎ] 【名詞】 1. sword ・ 剣術 : [けんじゅつ] (n) fencing ・ 術 : [すべ] 【名詞】 1. way 2. method 3. means
神道無念流(しんとうむねんりゅう)は、日本の剣術の流派。宝暦年間(1751年 - 1764年)頃〔綿谷雪・山田忠史『増補大改訂 武芸流派大辞典』〕に福井兵右衛門嘉平によって創始された。「立居合」という居合も含むが、実際に立居合も学んだ者は極めて少なく〔綿谷雪・山田忠史『増補大改訂 武芸流派大辞典』〕、免許皆伝に至った者でも大部分は剣術のみを修めた者であった。 == 歴史 == 福井嘉平は下野国都賀郡藤葉村(現 栃木県下都賀郡壬生町)出身で野中権内より新神陰一円流を学んだ後、廻国修業し、信州の飯縄山(戸隠山とする文献もあり)の飯綱権現に参篭中、現れた老人より7日間にわたって剣法の妙要を授かり、下山後伝授された妙要から立居合十二剣を編み出し、神道無念流を開いたと伝えられる。 第2代の戸賀崎暉芳(戸賀崎熊太郎)の農民出身の弟子の富吉が果たした「天明の仇討」で神道無念流の名は高まり、入門者が増えて戸賀崎の門弟は3千人を超えたという。第3代の岡田吉利(初代 岡田十松)の頃から関東以外の地域にも広まっていった。 弘化期頃は主に関東地方・東海地方の浪人や農民などの村落部で広まり藩士層にはあまり広まっていなかったが、嘉永期以降、中国地方・北陸地方を中心に本格的に全国の諸藩に広まり、幕末期には、竹刀打込剣術流派としては直心影流に次いで全国で2番目に広まっていた〔榎本鐘司 「幕末剣術の変質過程に関する研究 -幕末諸藩における竹刀打込試合剣術の伝播について-」〕。明治期は大日本武徳会に強い影響力を持ち、一刀流や直心影流と並んで現代剣道の母体となった。 なお、神道無念流の継承は宗家制ではなく、道統制である。後述する関東派や長州藩伝、戸賀崎流など伝系による差異はあれど、そのどれもが免許者により神道無念流を継承していることに違いはない。しかし、太平洋戦争後昭和期にそれぞれの派の継承者が正統な伝承者であることを指して「宗家」を名乗りはじめたり、免許を授けられていないものが詐称したりといったことから、「宗家」という呼称が混乱を招き、現在にいたるまで無用の軋轢を生じているようである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神道無念流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|