|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 禁 : [きん] 【名詞】 1. ban (e.g., on smoking) 2. prohibition ・ 禁酒 : [きんしゅ] 1. (n,vs) prohibition 2. temperance 3. abstinence ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 令 : [れい] 1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation
禁酒令(きんしゅれい、英語:prohibition、Prohibition of alcohol)は、アルコール飲料を取り締まる奢侈禁止令である。通常は、アルコール飲料の製造・輸送・輸入・輸出・販売が制限・禁止される。「prohibition」の用語は、禁酒令が施行されていた時代を指して使われることもある。歴史上の時代として使うのは、通常ヨーロッパ文化圏の国々に対してのものである。イスラム世界にも、イスラーム法に従ってアルコール飲料の消費が禁じられている国があるが、取り締まりの執行に関する厳格さには、国や時代によってかなりの幅がある。 禁酒令自体は古代からあり、最古のものは紀元前2200年頃の古代中国の夏王朝の禹王によるものと伝えられている。紀元前1100年頃の古代エジプトのものが記録に残っている最古の禁酒令とされ、古代ギリシャやローマでも発令されている。 20世紀初頭、北欧諸国および北アメリカでの強力な禁酒運動は、プロテスタントのアルコールへの警戒心からくるものであった。 20世紀前半には、数カ国で禁酒令が敷かれていた。 *1900年から1948年、プリンスエドワードアイランド州。これより短い期間の禁酒令は、カナダの他の地域でも敷かれた。 *1914年から1922年、ロシアおよびソ連。 *1915年から1922年、アイスランド(ビールは1989年まで禁止) *1916年から1927年、ノルウェー(強化ワイン・ビールは1917年から1923年まで禁止) *1919年3月21日から8月1日、ハンガリー(ハンガリー・ソビエト共和国)。szesztilalomと呼ばれた。 *1919年から1932年、フィンランド。kieltolakiと呼ばれた。 *1920年から1933年、アメリカ合衆国(いわゆる禁酒法) ==北欧諸国== デンマーク以外の北欧諸国では、長い禁酒の伝統があった。アイスランドでは1915年から1922年(ビールは1989年まで)禁酒令が施行された。ノルウェーでは、蒸留酒が1916年から1927年まで禁止され、1917年から1923年は酒精強化ワインとビールも禁止された。フィンランドでは1919年から1932年までアルコール飲料が禁止された。スウェーデンでは1914年から1955年の間、配給制度(ブラット・システム(:en:Bratt System)によって酒類が制限されていたが、完全な禁酒は1922年の国民投票によって否決された。フェロー諸島では1922年までアルコール飲料が禁止されていた。今日でも、デンマークを除く北方諸国はアルコールの販売を厳しくコントロールしている。ノルウェー、スウェーデン、アイスランド、フィンランドでは蒸留酒・ワイン・ビールの専売が行われている。バーやレストランといった企業は、直接的・間接的(他の国を通す)にアルコール飲料を輸入することもある。アルコール飲料の購入の厳しい規定が守られているスカンディナヴィアの禁酒運動(国際禁酒協会::en:International Organisation of Good Templarsと提携しているものもある)は、ここ数年間で会員の人数や活動に衰えが見られたが、今はスウェーデンのIOGT-NTOの2005年新規会員総数が12,500人になるなど、再興をみせている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「禁酒令」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|