翻訳と辞書
Words near each other
・ 禄剛崎
・ 禄剛崎灯台
・ 禄勧
・ 禄勧イ族ミャオ族自治県
・ 禄勧彝族苗族自治県
・ 禄勧県
・ 禄命
・ 禄州
・ 禄東賛
・ 禄父
禄物価法
・ 禄豊
・ 禄豊県
・ 禄高
・ 禅
・ 禅 (曖昧さ回避)
・ 禅 ZEN
・ 禅ピクチャーズ
・ 禅・水心流空手道拳誠会館
・ 禅・水心流護身道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

禄物価法 : ミニ英和和英辞書
禄物価法[ろくもつかほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
物価 : [ぶっか]
 【名詞】 1. prices of commodities 2. prices (in general) 3. cost-of-living 
: [あたい]
  1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

禄物価法 : ウィキペディア日本語版
禄物価法[ろくもつかほう]
禄物価法(ろくもつかほう)とは、『延喜式主税寮(上)に設けられた規定で季禄位禄時服などのにて代わりに支給する際に用いられた換算規定。
平安時代中期に庸や調未進が深刻化すると、官人の禄の財源にも事欠くようになり、それを補うための財源として地方に残された国衙の稲穀に依存する傾向が強まった。だが、禄令などで規定された禄の支給物は全て稲穀以外のものであり、支給物とその支給量と同じ価値に相当する稲穀の分量を求める必要が生じた。そのための換算価格を定めたのが禄物価法である。禄物価法は9世紀前半に成立したと考えられている。
『延喜式』の規定では、禄の支給物である絹(絁)・糸・綿(真綿)・調布・庸布・鍬・鉄の7品目に関して、ごとに換算価格の規定を設けた。例えば、畿内の例では、稲1=絁1/30疋=糸1/6絇=綿1/3屯=布1/15端=鍬1/3口=鉄1/5廷という換算が成立していた〔山下信一郎『日本古代の国家と給与制』(吉川弘文館、2012年)P98 表3脚注参照〕。
国によって多少の差異があるものの、稲穀を介在させる形で当時のおおよその物価の状況を知る事が出来る史料となっている。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「禄物価法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.