翻訳と辞書
Words near each other
・ 禅林墨跡
・ 禅林墨蹟
・ 禅林学園高等学校
・ 禅林寺
・ 禅林寺 (三重県菰野町)
・ 禅林寺 (三鷹市)
・ 禅林寺 (京都市)
・ 禅林寺 (東京都)
・ 禅林寺 (菰野町)
・ 禅林街
禅海
・ 禅源諸詮集都序
・ 禅滝寺
・ 禅瀧寺
・ 禅画
・ 禅竹
・ 禅興寺
・ 禅観
・ 禅話
・ 禅譲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

禅海 : ミニ英和和英辞書
禅海[ぜんかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぜん]
 【名詞】 1. Zen (Buddhism) 

禅海 : ウィキペディア日本語版
禅海[ぜんかい]

禅海(ぜんかい、元禄4年(1691年) - 安永3年(1774年))は、江戸時代中期の曹洞宗越後国高田藩士の子。本名は福原市九郎。生年については貞享4年(1687年)説もある。
詳しくは真如庵禅海といい、江戸浅草の住人、祖先は越後高田の福原氏であるといい、もと籍を曹洞宗に置く六十六部であった。
両親が亡くなった事から世の無常を感じて出家し、諸国を行脚、正徳5年(1715年)に得度して禅海と称した。豊前国(今の大分県耶馬渓青の洞門を開削したものとして知られる。
回国の途中、豊後国羅漢寺を参詣した時、川沿いの断崖にかけられた桟橋、青野渡が危険で、人馬のしばしば覆没することを知り、これを哀れみ、鑿道の誓願を発し、陸道の掘削を思いついた。1730年享保15年)頃、豊前国中津藩主の許可を得て掘削を始めたが、その後周辺の村民や九州諸藩の領主の援助を得て30年余りの歳月をかけて、1763年宝暦13年)に完成させた。高さ2丈、径3丈、長さ308歩。
開通後、通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。
菊池寛の小説『恩讐の彼方に』の主人公「了海」(俗名・市九郎)のモデルとなった。作中では主である旗本中川三郎兵衛を殺害してその妾と出奔、木曽鳥居峠で茶屋経営の裏で強盗を働いていたが、己の罪業を感じて出家、主殺しの罪滅ぼしのために青の洞門の開削を始め、後に仇とつけ狙った三郎兵衛の息子と共に鑿ったものとされるが、主殺しなどのエピソードは菊池の創作である。
== 関連項目 ==

*青の洞門




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「禅海」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.