|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
福井鉄道140形電車(ふくいてつどう140がたでんしゃ)は、かつて福井鉄道に在籍していた電車。初代と2代目が存在した。 #(初代)1964年(昭和39年)に名古屋鉄道(名鉄)から譲渡されたモ700形とク2200形を組み合わせたもの。2編成4両が在籍した。 #(2代)初代の老朽化に伴い、その代替として1979年(昭和54年)から1981年(昭和56年)にかけて登場した車両。こちらも他社より譲渡された車両であるが、種車については後述する。3編成6両が在籍し、560形とともに、福井鉄道で最後まで残った吊り掛け駆動車両であった。 本項では初代および2代目両方の本形式を称した車両について述べる。 == 車両概要 == === モハ140形(初代)・クハ140形 === モハ140形141・142は元名鉄モ700形701・705で、1927年(昭和2年)4月に日本車輌製造で新製されたものである。クハ140形141・142は元名鉄ク2200形2201・2202で、瀬戸電気鉄道が1936年(昭和11年)10月に日本車輌で新製したガソリン動車キハ300形がその前身である。4両とも1964年(昭和39年)3月に借入という形で入線し、同年7月に正式譲渡されている。 主要機器〔東洋電機製造製ES152B型電動カム軸式自動加速制御器および同TDK516型主電動機。〕については名鉄時代そのままとされているが、台車は入線に際して換装され、モハ141が日本車輌製27MCB型〔J.G.ブリル社製27MCB-2型のデッドコピー製品であった。〕釣り合い梁式台車を、モハ142がボールドウィン78-25A型釣り合い梁式台車を、クハ140形が日本車輌製ボールドウィン型台車〔モハ142が装備するボールドウィン78-25A型とは軸距が異なり、78-25A型の1,981mmに対して本台車は2,180mmであった。〕をそれぞれ装備している。 当初は塗装変更の他、併用軌道区間走行のため前面床下に排障器を、客用扉部に乗降用折り畳みステップ〔モハ140形については両端の扉にのみ設置され、中央扉には設置されなかった。〕をそれぞれ設置した程度でほぼ原形を保ったまま使用されていたが、1964年(昭和39年)11月に2両固定編成化が施工された〔本形式にも装備されている名鉄車独特の大型標識灯が急カーブ区間走行時に連結相手側に接触し破損することがあったことから、その対策という意味合いも込められていた。〕。モハ・クハとも連結面を切妻構造化〔丸妻形状の妻面の円弧部分を切断し切妻形状化したことから、全長が若干短縮されている。また、モハは旧運転台部分に相当する側窓が廃止され、窓配置が1D6D6Dに変化した。クハは窓配置については変化はなかった。〕するとともに貫通路および貫通幌を設置し、貫通扉も新設された。同時に前面窓のHゴム固定化〔モハ141が前面窓3枚のうち中央の運転台窓のみHゴム固定とされたのに対し、モハ142は3枚の前面窓全てがHゴム固定とされた。なお、クハ140形は2両とも平妻2枚窓で、前面窓全てを窓幅を広げた上でHゴム固定化している。〕、運転台部分の側窓の一段下降窓化、客用扉の自動扉化、車内放送装置の新設を施工している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福井鉄道140形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|