|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
福武電気鉄道デハ20形電車(ふくぶでんきてつどうデハ20がたでんしゃ)は、福井鉄道の前身事業者で、後の福井鉄道福武線に相当する路線を敷設・運営した福武電気鉄道が、1933年(昭和8年)より導入した電車である。 福井鉄道発足後の1947年(昭和22年)に形式称号をモハ60形と改め、さらに1968年(昭和43年)に2両が2車体連接車に改造されて160形と形式区分された。モハ60形として残存した車両は1971年(昭和46年)まで〔、連接車160形に改造された車両は1997年(平成9年)まで〔、それぞれ運用された。 以下、本項では福武電気鉄道デハ20形として導入された車両群を「本形式」と記述する。 == 導入経緯 == 福井県嶺北地域の都市間鉄道輸送を目的に発足した福武電気鉄道は、1920年(大正9年)9月に南条郡武生町より福井市に至る、地方鉄道法に基く鉄道路線の敷設免許を取得〔、1925年(大正14年)6月に武生新(現・越前武生) - 福井新(現・赤十字前)間17.8 kmが全線開通した〔。 ただし、終点の福井新駅は福井市の中心街の手前を流れる足羽川の対岸に位置していたことから、次いで福武電気鉄道は福井市中心部への路線延伸を計画した〔。1927年(昭和2年)10月に福井新より北国街道上に併用軌道線を敷設して国有鉄道の福井駅に至る、軌道法に基く延長線(福井市内軌道線)の特許を取得〔、1933年(昭和8年)10月15日に福井新 - 鉄軌道分界点 - 福井駅前間2.0 kmが開通し、福井市中心部への乗り入れが実現した〔。 この福井市内軌道線の開通に際しては、軌道線区間専用の高床式小型2軸ボギー電車デハ20形21・22の2両を日本車輌製造東京支店にて新製〔、軌道線開通と同日の10月15日付竣功届出にて運用を開始した〔。翌1934年(昭和9年)には日本車輌製造本店にて新製したデハ23・デハ24の2両が増備され〔、本形式は計4両となった。 本形式は当初より軌道線区間に限定した運用を前提に設計・製造されたため〔、車体長14 - 15 m程度を標準とした従来車よりも小型の10 m級半鋼製車体を備え、福井新 - 福井駅前間の区間運転に充当された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「福武電気鉄道デハ20形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|