|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 福 : [ふく] 【名詞】 1. good fortune ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
名鉄モ770形電車(めいてつモ770がたでんしゃ)は、1987年(昭和62年)に新製された路面電車車両の一形式である〔。 2005年(平成17年)までは名古屋鉄道(名鉄)に在籍し、岐阜市内線と揖斐線との直通列車を中心に用いられていたが、同線の廃止により福井鉄道へ譲渡され、同社770形電車として導入された。本項では名鉄・福井鉄道双方における経歴その他を記述する。 == 名古屋鉄道(1987年 - 2005年) == 岐阜市内線・揖斐線両線には1967年(昭和42年)より直通列車が運転されていたが、車両は大正時代末期に製造された旧型電車であった。1987年(昭和62年)に直通車のモ510形の一部とモ520形全車とを新型車両に置き換えることになり、本形式が新製されたものである。 770-771 - 776-777の4編成8両が日本車輌製造で新製された。名鉄の運営していた600V路線〔岐阜市内線・揖斐線・美濃町線の各路線。〕では初の冷房付車両で、2車体を台車によって接続する連接車であった。 先に登場していた美濃町線専用の連接車モ880形からデザインや基本設計の多くを引き継いでいるが、岐阜市内の併用軌道線内における急曲線通過を考慮して、車体幅は同形より130mm狭くなっている〔。さらに、新製時からワンマン装置が設置された〔〔当初は揖斐線内のみ、1997年(平成9年)からは岐阜市内線でもワンマン運転を実施している。〕。また、揖斐線の各駅はプラットホームが設けられていたが、市内線の電車停留所では道路上から乗降するため、乗降口を揖斐線のホーム高さにあわせ、市内線向けには折りたたみ式ステップを装備した〔。 走行性能は市内線内での低速運転と揖斐線内の高速運転を両立させた設計とされており、忠節 - 黒野間の揖斐線内における急行運転では弱め界磁を駆使し最高速度70km/hで走行した。 車体塗装については当初はスカーレット一色で登場したが、後に1997年(平成9年)に登場したモ780形に準じた塗装に改められた。なお、772編成は1994年(平成6年)から1997年(平成9年)の間「ブルーライナー・ミニ」として、本線系路線の特急用車両1000系「パノラマsuper」に施された「ブルーライナー」塗装と、ほぼ同一の特別カラーに塗装されて運用についていた。 2005年(平成17年)4月1日の名鉄600V線区〔岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の各路線。〕全廃に伴い運用を離脱した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「名鉄モ770形電車 (2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|